• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄内NMDA受容体を介して起こる痛覚過敏のメカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関琉球大学

研究代表者

比嘉 康敏 (1999-2000)  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (00228701)

徳嶺 壌芳 (1998)  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (70274909)

研究分担者 高良 到  琉球大学, 医学部, 助手 (60305208)
奥田 佳朗  琉球大学, 医学部, 教授 (10026883)
平良 豊  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (60144721)
比嘉 康敏  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (00228701)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードNMDA / MK-801 / グルタミン酸 / 脊髄 / ラット / 痛覚過敏
研究概要

研究期間中に(1)NMDA持続くも膜下注入後の痛覚閾値変化(2)NMDAのくも膜下持続注入中の痛覚閾値と脳脊髄液中グルタミン酸濃度に及ぼすMK801(non-competitive NMDA antagonist)の影響を調べた。【方法】1)くも膜下カテーテルの挿入手術:エンフルラン麻酔下にラットの大槽膜を切開し、くも膜下腔を開窓し,二本のくも膜下カテーテル(PE5)と自作のマイクロダイアリーシス用ループカテーテル(マルサラ型)をそれらの先端が腰髄膨大部に位置するよう挿入した(8.5cm)。2)痛覚過敏NMDA痛覚過敏モデルの作成:くも膜下カテーテルの一端からNMDAを60、120、180pmol/minの速度で注入し,足底熱刺激装置(UCSD製)を用いて痛覚閾値を5分間隔で90分間測定した。3)脊髄くも膜下マイクロダイアリーシス:上記実験と平行してマイクロダイアリーシスカテーテルの一端から人工髄液を10μl/minの速度で灌流し,他端から回収される還流液を10分毎に採取し,-20℃で冷凍保存した。4)MK801の効果判定:MK801をNMDA投与10分前に投与したときと,NMDA注入開始30分後に投与した場合に分け,脊髄マイクロダイアリーシスを行った。MK801の投与量は0,0.3,1,3,10μgとした。5)グルタミン酸の測定:電気化学検出器を備えた高速液体クロマトグラフィーで測定した。【結果】1)NMDA(180pmol/min)のくも膜下注入開始10分後には逃避時間が約35%短縮した。この痛覚閾値低下はNMDA注入の間一定に持続し、NMDA注入中止10分後にコントロール値に復した。MK801はNMDA誘発性痛覚過敏を容量依存性に抑制したが、NMDAくも膜下注入による痛覚過敏が完成した後に投与した場合にはその効果は著しく減弱した。MK801の前投与はNMDA持続注入中のの脊髄CSF中グルタミン酸濃度を低下させた。【結論】NMDA180pmol/minの持続くも膜下注入により自発痛のない、コンスタントに続く痛覚過敏モデルが完成した。NMDA受容体は中枢性感作の引き金として重要な役割を果たしているばかりでなく脊髄のグルタミン酸濃度の維持を通して中枢性感作の維持にも重要な役割を果たしていることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Manabu Kakinohana,Yutaka Taira, et al.: "Intrathecal Mu and Delta, but not Kappa agonists, can induce spastic paraplegia after non-injurious interval of spinal cord ischemia in rats."Anesthesiology.. Vol93. A784 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kakinohana,Yutaka Taira, et al.: "Spinal 2-chroloadenosine administration inhibits thermal hyperalgesia and concurrent glutamate release evoked by Intrathecal NMDA infusion."Anesthesiology.. Vol89・3A. A1130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Kakinohana: "Intrathecal Mu and Delta, but not Kappa agonists, can induce spastic paraplegia after non-injurious interval of spinal cord ischemia in rats."Anesthesiology. Vol 93. A784 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Kakinohana: "Spinal 2-chroloadenosine administration inhibits thermal hyperalgesia and concurrent glutamate release evoked by Intrathecal NMDA infusion."Anesthesiology. Vol.89, No.3A, Sup. A1130 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Kakinohana,Yutaka Taira, et al.: "Intrathecal Mu and Delta, but not Kappa agonists, can induce spastic paraplegia after non-injurious interval of spinal cord ischemia in rats."Anesthesiology.. Vol 93. A784 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Itaru Takara,Yutaka Taira,Yoshiaki Okuda: "PROPENTPHILLINE,AN ADENOSINE RPTAKE INHIBITOR REDUCES PAIN BEHAVIOR IN THE FORMALIN TEST IN THE RAT."Anesthesiology.. Vol91,No3A. A780 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Kakinohana,Yutaka Taira,Manabu Kakinohana,Yoshiaki Okuda,Tony I,Yaksh: "Spinal 2-chroloadenosine administration inhibits thermal hyperalgesia and concurrent glutamate release cvoked by Intrathecal NMDA infusion." Anesthesiology. 89(3A)Sup.A1130-A1130 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi