研究課題/領域番号 |
10671438
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
山下 智充 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (20305600)
|
研究分担者 |
小林 敦子 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (70264778)
松田 知之 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30281265)
橋本 悟 京都府立医科大学, 医学部, 助教授 (90167578)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 急性肺障害 / 急性呼吸窮迫症候群(ARDS) / 肺胞マクロファージ / Fas / サイトカイン / ARDS |
研究概要 |
肺胞マクロファージの活性化とそれに引き続く多核白血球の肺内浸潤と活性化がARDSすなわち急性肺損傷の発症機転に密接に関与していると言われているが、その詳細については未だ不明の点も多い。我々はこれまでARDS患者の肺胞洗浄液を検討することによって、ARDS診断およびその病態生理解明ができるのではないかと考えて検討を行ってきた。:本研究においては臨床的に敗血症性のARDSと診断された患者をはじめ集中治療を必要とする患者を対象に肺胞洗浄を施行し、得られた洗浄液中の細胞および液性成分について検討を加えた。肺胞マクロファージおよび多核白血球を固定し炎症性サイトカイン(IL-1β,1L-6,IL-8)、iNOS、Fas等の発現を免疫組織学的に検討したところ、肺胞マクロファージにおいてARDS急性期の患者においてのみ上記各物質の強い発現を認めた。特に敗血症性のARDSの発症機転と密接な関係があると考えられているiNOSの発現をARDS患者の肺胞マクロファージにおいてはじめて証明した。さらにRT-PCRを用いてこれらの諸因子の遺伝子発現を検討しているが、いずれの因子においても臨床的にARDSと診断した時点では強く発現しており、急性肺障害におけるこれら因子の重要な役割が示唆された。現在、さらに臨床的に全身炎症症候群と診断される患者群について検討を加え、多臓器不全に移行する過程におけるこれら諸因子の推移について検討を重ねている。
|