• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オピオイドによる延髄呼吸中枢抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 10671447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関日本医科大学

研究代表者

竹田 晋浩  日本医科大学, 医学部, 助手 (00247008)

研究分担者 池崎 弘之  日本医科大学, 医学部, 助手 (20267131)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードオピオイド / 延髄 / 呼吸中枢 / 過分極 / 膜抵抗
研究概要

オピオイドの呼吸中枢抑制は未だ解明されていない。我々は延髄呼吸ニューロンに対するオピオイドの影響を検討した。【方法】0-4日齢Sprague-Dawleyラット(n=165)脳幹脊髄標本の延髄呼吸性ニューロンからwhole-cell recordingをおこないmorphine, μ-opioid receptor agonist DAGO, κ-opioid receptor agonist U50488, δ-opioid receptor agonist DPDPEを投与し膜電位解析を行った。呼吸性ニューロンの運動性出力(以下fR)はC4-5から記録した。【結果】morphine, DAGO, U50488ではfRは有意に低下。Inspiratory (Insp)neuronでは静止膜電位(Em)は有意に過分極、膜抵抗(Rm)は有意に減少。テトロドトキシン環流後もEmは有意に過分極、Rmは有意に減少。Insp neuronではリズムジェネレーターであるPre-Inspiratory(Pre-I)neuronからの興奮性シナプス後電位(EPSP),抑制性シナプス後電位は消失しなかった。Pre-I, Expiratory(Exp)neuronは影響を受けなかった。ただしU50488ではごく少数のExp neuronが過分極し膜抵抗が減少した。反対側延髄電気刺激によりInsp neuronのEPSPは有意に延長。DPDPE投与ではfRは有意な変化を示さず、すべての呼吸性ニューロンに影響を与えなかった。テトロドトキシン環流後もEm,Rmは有意な変化は認められなかった。【総括】morphine, DAGO, U50488はInsp neuronを直接抑制した。Morphine, DAGO、 U50488は延髄呼吸性neuronに対し、前シナプス及び後シナプス性に作用した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi