研究課題/領域番号 |
10671450
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
麻酔・蘇生学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
今西 敏博 関西医科大学, 医学部, 助手 (70098119)
|
研究分担者 |
芦高 恵美子 関西医科大学, 医学部, 講師 (50291802)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | オピオイド / ノシスタチン / ノシセプチン / オーファニンFQ(Noc / OFQ) / アロディニア / 痛覚過敏反応 / カプサイシン / グルタミン酸 / 髄腔内投与 / シセプチン / ホルマリンテスト / オピオイド受容体 / 痛覚反応 / 神経ペプチド / 前駆体蛋白 |
研究概要 |
オピオイド受容体μ、κ、δの類縁体であるORL1あるいはROR-C受容体の内因性のリガンドとして、ウシ脳から17個のアミノ酸からなるオピオイドペプチド・ノシセプチンの単離同定に成功した。鎮痛作用を有するオピオイドペプチドとは反対に、髄腔内投与したノシセプチンが痛覚過敏反応とアロディニアを誘発すること)、ノシセプチンのアロディニアはグリシンによる抑制性伝達の脱抑制によることを示した。本研究では、ノシセプチンの痛覚発症機構の解明を試み、以下の知見を得た。1)ノシセプチンの痛覚過敏反応がサブスタンスPを介するのに対し、アロディニアはグルタミン酸を介することから、2つの痛覚反応の発症機構が異なることが明らかになった。2)ノシセプチンの痛覚反応における伝達経路ーC線維が関与するかどうかーを明らかにするために、生後2日目と5日目にカプサイシン処理を行い、C繊維を除去したマウスでノシセプチンの痛覚過敏反応だけでなく、予想外なことに、アロディニアも誘発されなくなった。これまで、アロディニアは触覚刺激Aβ繊維を介すると考えられたきたが、本研究でノシセプチンのアロディニアがC繊維を介することが初めて証明された。3)ごく最近、ノシセプチン前駆体蛋白質上にノシセプチンの痛覚過敏反応とアロディニアを抑制する17個のアミノ酸からなる新規生理活性ペプチドが存在することを見いだし、ノシスタチンと名づけた。ノシスタチンは古典的なオピオイド受容体を介さずに、多様な鎮痛活性を有する新規ペプチドであり、同一前駆体上に痛みと鎮痛の相反する作用を有するペプチドがコードされていることを初めて報告した。今後、これらの痛覚伝達機構を脊髄レベルで解析して本研究をさらに発展させていく予定である。
|