• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前立腺癌のホルモン不応性に伴うアポトーシス抑制機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671460
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関東京大学

研究代表者

武内 巧 (1999)  東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (90167487)

植木 哲雄 (1998)  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (60184917)

研究分担者 山崎 哲  東京大学, 医学部・付属病院, 助手 (60282654)
森山 信男  東京大学, 医学部・付属病院, 講師 (80143501)
佐山 孝  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (90187287)
田中 良典  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (50236650)
田島 惇  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10111808)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード前立腺 / アポトーシス / ICE / 腎細胞癌
研究概要

Interleukin1-β converting enzyme(ICE)は、システインプロテアーゼで、マウスのICE遺伝子(mICE)を過剰発現させることにより異種由来を含む数種の細胞株でapoptosisを誘発することが報告されている。Renca(マウス腎癌)由来細胞は全て、RT-PCRで検出可能なレベルの内因性ICEを発現しており、増殖による細胞密度の増加に伴い自発性のapoptosisが起こり、DNAの断片化が観察された.mICE導入細胞株では、対照細胞に比し早期に、低い細胞密度で、自発性のapoptosisが起こった。Renca由来細胞の同所性の移植による腫瘍径は、対照細胞の比較で、導入細胞で有意に小さかった。さらに生着のみられた個体の腫瘍径を、Renca ICE1群(n=7)とRenca cont1群(n=6)で経時的に比較すると、3週目より有意な差が生じ、5週目には、差が著明になった。Renca ICE1群では、個体により増大の停止や縮小が見られ、組織学的観察により広範なapoptosisを認めた。なお、Renca cont1群では、腫瘍は、個体が死に至るまで無制限に増殖を続けた。この固形腫瘍で、内因性ICEの発現をRT-PCRにて検出したが、発現は認め得なかった。更に固形腫瘍として成立したRenca細胞を再び組織培養に戻してICEの発現を見ると、ICEはRT-PCRでも検出不能となっていた。これを脱メチル化薬剤で処理すると、再びICEの発現が見られ、かつ細胞はapoptosisを起こした。ICEの過剰発現は、直接的にapoptosisを引き起こすのではなく、apoptosisを誘導する刺激を増強すると考えるのが、妥当であると思われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 竹内巧.植木哲雄他: "Accelerated Rejection of Fas Ligand-Expressing Heart Graft." The Journal of Immunology. 162. 518-522 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi