• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット異系間膀胱移植モデルの作成と生着率、組織学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671480
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 泌尿器科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

大岡 啓二  愛媛大学, 医学部・附属病院, 講師 (80223733)

研究分担者 俊野 昭彦  愛媛大学, 医学部, 助手 (40314950)
岡 明博  愛媛大学, 医学部, 助手 (50294799)
横山 雅好  愛媛大学, 医学部, 教授 (50116993)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード膀胱移植 / 急性拒絶反応 / アポトーシス / ラット
研究概要

膀胱移植における急性拒絶反応の発現様式を確認するために、ドナーとして250-350gの雄BNラット、レシピエントとして250-350gの雄ルイスラットを用いた膀胱移植を行った。移植後、免疫抑制剤は投与せず、移植後4日、6日、8日、10日、12日、14日目にラットの移植膀胱を摘出し、移植膀胱と固有膀胱の組織変化を観察した。移植後8日目の組織に関しては、tunnel法によりアポトーシスの存在の確認を行った。
移植後6日目には全例血流が保たれていたが、移植後8日目には移植膀胱への血流は閉塞していた。移植膀胱の組織学的変化は、まず移植後4日目には上皮および筋層内への炎症細胞浸潤は極く軽度であり、組織構築にも変化はみられなかったが、移植後6日目には、粘膜下層への細胞浸潤が見られ始めた。移植後8日目には粘膜下層への細胞浸潤および出血がみられ上皮内へのリンパ球浸潤がより顕著になり、tunel染色によりアポトーシスが上皮内で起こっていることが確認された。移植後10日目には移行上皮の脱落が見られ始め、粘膜下層では出血が起こり、筋層においては筋構築が崩れ壊死が起こり始め、移植後12日目には、上皮は完全に脱落し粘膜下層筋層共に壊死に陥った。
本研究で確認された急性拒絶反応の発現様式を整理すると、まずリンパ球を中心とした炎症細胞浸潤が粘膜下層を中心に起こり始め、粘膜下層は浮腫・繊維化が起こる。上皮にはリンパ球による細胞浸潤が起こり、これによりアポトーシスが誘発される。筋層にも細胞浸潤が起こり筋細胞にも障害が起こり始める。細動脈の内膜肥厚や内皮細胞の腫大の結果動脈は閉塞し粘膜下層には出血梗塞が起こり、この血流障害により移行上皮は脱落し、筋組織は細胞浸潤による組織障害とあいまって壊死に陥っていくものと考えられた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi