• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卵巣顆粒膜細胞のアポトーシスと黄体形成

研究課題

研究課題/領域番号 10671521
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

朝海 怜 (朝海 伶)  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所・機能調節疾患, 助手 (20167224)

研究分担者 山口 登喜夫  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (30134745)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード顆粒膜細胞 / プロスタグランジン / 細胞死 / カルシウムイオン / フェントン反応 / アトレジア / アポトーシス / トランスフェリン / LHレセプター
研究概要

卵巣の性周期についての最大の謎は、99%以上の卵胞が排卵に至らずに生理的な細胞死を引き起こすことである(アトレジアと呼ばれる)。アトレジアの便利なアッセイ系がないため、卵胞の排卵とアトレジアのメカニズムは全くわかっていないといってよい。そこで、新たなアッセイ系を確立した。ブタ卵巣から分離した女性ホルモン分泌細胞である卵巣顆粒膜細胞を、性腺刺激ホルモン(FSH)、黄体化ホルモン(LH)の存在下で培養して、分化、成熟させ、最後には死にいたらしめることができた。この系を用いて、以下のことが明らかとなった。1)組み換えFSHを用いたところ、LHがなくても上記の系を完全に動かすことができた。2)プロゲステロン(PRG)測定から、LHの役割が、FSHで誘導された分化機能を増強して、大量のPRGを分泌させることであるとわかった。たぶん、大量のPRGで子宮が妊娠の準備をすることができるのであろう。3)成熟期のあとに発現してくるシクロオキシゲナーゼ2によるプロスタグランジンE2分泌が死を引き起こすことがわかった。4)直接の死因はプロスタグランジンによってトリガーを引かれた細胞内Ca2+の上昇とFeイオンによるフェントン反応とわかった。結論 : 分化、成熟を経て死にいたる卵巣顆粒膜細胞のインビトロの系を確立した。顆粒膜細胞の発達においてFSHが中心的な役割を果たし、LHは大容量のPRG分泌をうながすブースターであることが明確になった。さらに、プロスタグランジンがアトレジアに関わることを強く示唆する所見を得た。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi