• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シスプラチン耐性細胞に対するタキソールの有効性と作用機序に関する分子生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671523
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関新潟大学

研究代表者

青木 陽一  新潟大学, 医学部, 講師 (40231774)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシスプラチン耐性 / パクリタキセル / 卵巣癌 / bcl-2 / bcl-2リン酸化 / アポトーシス / パクリタキモル / タキソール / 塩酸イリノテカン / 分子生物学
研究概要

本研究はシスプラチン耐性となった卵巣癌細胞に対するタキソールの有効性、さらに耐性細胞に対するタキソールの作用機序を分子生物学的に解析し、シスプラチン、タキソール等の抗癌剤の使い分けが可能かどうかを検討することを目的とした。卵巣癌細胞株TYK,Nakajima,HRAの3株およびそのシスプラチン耐性株TYK-R,Nakajima-R,HRA-Rを使用し、MTTassayによりシスプラチン、タキソールのIC50を測定した。3種のシスプラチン耐性株中、2種においてはタキソールに対して感受性を示し、HRAにおいてはシスプラチンとの交差耐性を認めた。シスプラチンおよびタキソールの添加時に、DNA fragmentationを観察し、アポートシスの関与が示唆された。Bcl-2,p53の発現をRNAレベル(RT-PCR法)、タンパク質レベル(Western blotting)で解析し、使用した3細胞株すべてにおいてシスプラチン耐性株において、RNA,タンパク質レベルともにbcl-2の発現増強、p53の発現低下が観察された。シスプラチン投与時にはBcl-2のリン酸化は不明であったが、タキソール投与時にはBcl-2のリン酸化が全例において認められた。また、シスプラチン耐性株においては、タキソール感受性を示したTYK-RとNakajima-Rにおいてはbcl-2のリン酸化を認めたが、タキソール抵抗性のHRA-Rにおいてはbcl-2の発現は親株に比して増強しているものの、bcl-2のリン酸化は10μMタキソールの投与によっても認められなかった。シスプラチン耐性株において、タキソール感受性を示す細胞株ではタキソール添加時にbcl-2のリン酸化が起きさらにアポートシスを誘導していると考えられた。これがタキソールの作用機序において重要な働きをしている可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi