• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

HLA遺伝子領域解析を中心とした重症妊娠中毒症の遺伝学的免疫学的背景に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671524
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関新潟大学

研究代表者

高桑 好一  新潟大学, 医学部, 助教授 (80187939)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード妊娠中毒症 / HLA抗原 / 不育症 / 抗リン脂質抗体 / 遺伝学 / 免疫学 / HLA / DNAタイピング
研究概要

妊娠中毒症は,重症型では母児双方に重大な結果を招く危険性があり,重要な疾患である。従来よりその発症に遺伝的素因の関与が指摘されていたが,最近では免疫異常特に自己免疫反応が密接な関連性を有することが指摘されている。一方,このような遺伝学的免疫学的背景を有する多くの疾患がHLA抗原系との関連性を持つことが指摘され,原因究明に役立っている。このような観点から,今回の研究では重症型妊娠中毒症とHLA抗原系との関連性を明らかにすることを主たる目的とした。また,これに関連して,妊娠中毒症の発症要因として注目されている抗リン脂質抗体(APA)(自己抗体の一種)の関与,妊娠中毒症とならび周産期領域あるいは生殖医学領域において注目されている不育症とHLA抗原系との関連性についても研究を進めた。研究結果は以下の如くである。
(1)重症妊娠中毒症をAPA陽性症例と陰性症例に分け,それぞれについてPCR-RFLP法を用い,HLA-DR抗原の型を判定した。正常妊娠婦人群と比較し,APA陽性群でHLA-DRB1^*04およびHLA-DRB1^*0403の頻度が有意に高率であることを観察した。(2)APA陽性不育症についてHLA-DR,-DQ,-DP抗原の型を判定した。その結果,正常妊娠婦人に比較し,HLA-DRB1^*04,HLA-DRB1^*0403,HLA-DRB1^*0410の頻度が有意に高率であることなどを観察した。(3)原因不明習慣流産についてHLA-DP抗原の型を判定した。その結果,一般集団と比較し,HLA-DPB1^*04,HLA-DPB1^*0402の頻度が有意に高率であることを観察した。(4)APA陽性血清の血管内皮細胞の増殖に与える影響を検討しAPAが,血栓形成抑制に重要な役割を果たす血管内皮細胞の増殖に抑制的に作用することを観察した。このことから,APAによる妊娠中毒症,不育症などの発症機序として,血管内皮細胞の増殖抑制を介した血栓形成の亢進が推察された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] K. Takakuwa: "Studies on the HLA-DRB1 genotypes in Japanese women with severe pre-eclampsia positive and negative for anticardiolipin antibody using a polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism"Human Reproduction. 14. 2980-2986 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hataya: "Human leukocyte antigen class II genotype in patients with recurrent fetal miscarriage who are positive for anticardiolipin antibody"Fertility and Sterility. 70. 919-923 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takakuwa: "Possible susceptibility of the HLA-DPB1^*0402 and HLA-DPB1^*04 alleles to unexplained recurrent abortion. Analysis by means of polymerase chain reaction-restricted fragment length polymorphism method"American Journal of Reproductive Immunology. 42. 233-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Arakawa: "Studies on the suppressive effect of anticardiolipin antibody on the proliferation of human unbilical vein endothelial cells"Fertility and Sterility. 71. 1103-1107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takakuwa, et al.: "Studies on the HLA-DRB1 genotypes in Japanese women with severe pre-eclampsia positive and negative for anticardiolipin antibody using a polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism method."Hum. Reprod.. 14. 2980-2986 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hataya, et al.: "Human leukocyte antigen class II genotype in patients with recurrent fetal miscarriage who are positive for anticardiolipin antibody."Fertil. Steril.. 70. 919-923 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takakuwa et al.: "Possible susceptibility of the HLA-DPB1*0402 and HLA-DPB1*04 alleles to unexplained reccurent abortion. Analysis by means of polymerase chain reaction-restricted fragment length polymorphism method."Am. J. Reprod. Immunol.. 42. 233-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Arakawa, et al.: "Studies on the suppressive effect of anticardiolipin antibody on the proliferation of human umbilical vein endothelial cells."Fertil. Steril.. 71. 1103-1107 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Takakuwa: "Studies on the HLA-DRB1 genotypes in Japanese women with severe pre-eclampsia positive and negative for anticardiolipin antibody using a polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism method"Human Reproduction. 14. 2980-2986 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I. Hataya: "Human leukocyte antigen class II genotype in patients with recurrent fetal miscarriage who are positive for anticardiolipin antibody"Fertility and Sterility. 70. 919-923 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K. Takakuwa: "Possible susceptibility of the HLA-DPB1^*0402 and HLA-DPB1^*04 alleles to unexplained recurrent abortion. Analysis by means of polymerase chain reaction-restricted fragment length polymorphism method"American Journal of Reproductive Immunology. 42. 233-239 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M. Arakawa: "Studies on the suppressive effect of anticardiolipin antibody on the proliferation of human umbilical vein endothelial cells"Fertility and Sterility. 71. 1103-1107 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] I.Hataya,K.Takakuwa,K.Tanaka: "Human leukocyte antigen class II genotype in patients with recurrent fetal miscarriage who are positive for anticardiolip" Fertility and Sterility. 70-5. 919-923 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] T.Yahata,K.Takakuwa et al.: "Decrease in the proliferation of granulate CD56+ T-cells in patients with a history of recurrent abortion" Journal of Reproductive Immunology. 38. 63-73 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Higashino,K.Takakuwa et al.: "Anti-cardiolipin antibody and anti-cardiolipin beta-2-glyco-prptein I antibody in patients with recurrent fetal miscarriage" Journal of Perinatal Medicine. 26-5. 384-389 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takakuwa,et al.: "Possible susceptibility of the HLA-DPB1^*0402 and HLA-DPB1^*04 alleles to unexplained recurrent abortion" American Journal of Reproductive Immunology. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] M.Arakawa,K.Takakuwa: "Studies on the suppressive effect of anticardiolipin antibody on the proliferation of human umbilical vein endothelial cells" Fertility and Sterility. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi