• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反復流産患者の子宮内局所におけるNK細胞活性等の免疫学的異学に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671563
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

杉浦 真弓 (小笠原 真弓)  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (30264740)

研究分担者 尾崎 康彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (50254280)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード反復流産 / NK細胞活性 / プロゲマラロン / 活性 トロンボプラスチン時間 / 胎児染色体異常 / ループスアンチコアグラント / 抗カルジオリピン抗体 / 接種抗体 / プロゲステロン / 活性トロンボプラスチン時間 / ループコアンチユアグラント / 抗核抗体 / NK細胞 / NO
研究概要

原因不明連続2回以上の6例の流産患者及び16例の人工妊娠中絶患者の流産時の子宮脱落膜組織を採用した。児の染色体異常による流産例は検討から省いた。それぞれの脱落膜組織からリンパ球を分離し、CD^<16+56+3->細胞(NK細胞)を解析した。また、6例の反復流産患者及び5例の中絶患者の脱落膜を用いてマクロファージ-を分離し、TGF-βも測定した。いずれも流産群とコントロール群の差を認めなかった。
現在原因不明習慣流産の治療として夫リンパ球による免疫療法を施行しているが、感染などのリスクがあるため、これに変わる免疫刺激剤としてOK-432の投与を試みた。3回以上の流産歴をもつ患者に妊娠初期にOK-432の皮内注射を行い73.9%(17/23)が成功した。夫リンパ球の免疫療法では75.1%(154/205)が成功であり、OK-432の皮内注射は従来の免疫療法と同じ効果を示した。OK-432による免疫療法中、NK細胞活性を測定した症例のうち成功例ではNK細胞活性が低下する傾向がみられた。以前、NK細胞活性が高いと流産の危険性が3.5倍高いことを報告したが、OK-432のはNK細胞活性を抑制することで流産を予防する可能性が示された。
また、NK細胞活性は精神疾患とも深く関わっている。ストレスが流産をひき起こすことは既に証明されており、原因不明の流産における精神的要因についても調査した。29組の2回の流産歴のあるカップルに半構造面接を行った。1回目、2回目のemotional impactはそれぞれ-74.5、-80.0(妻)-59.7、-65.0(夫)であり、2回目のが強かった。流産の予知をしていない人ほど強かった。また、61人の妻のNK活性について、低い神経症的性格、抑鬱状態、高い自尊心は高NK活性と関係した。つまり、これらの性格が流産と関係する可能性が示された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Aoki K, Ogasawara M: "Psychosocial factors in recurrent miscarriages"Acta Obstet Gnecol Scandinavica. 77. 572-573 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawawara M: "Predictive value of serum progesterone levels"Fertil Steril. 69. 977-978 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M, Ozaki Y.: "Activated particl thromboplastine time is associated with farther miscarriages"Fertil Steil. 70. 1081-1084 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M: "Prevalence of autoantibodies in patients with recurrent miscarriage"An J Reprod Immunol. 41. 86-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M: "Embryonic karyotype of abortuses in relation of the mumber of previons miscarriage"Fertil Steril. 73. 300-304 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原真弓 尾崎康彦: "反復流死産患者における活性型部分トロンポプラスチン時間の意義"日本産婦人科新生児血液学会誌. 9. 88-89 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogawasawawa M: "Reproductive Immunology"Guptha SK. 5 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki K. Furukawa T, Ogasawara M, Hori S, Kitamura T: "Psychosocial factors in recurrent miscarriages"Acta Obstet Gynecol Scandinavica. 77. 572-573 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M, kajiura S, Katano K, Aoyama T, Aoki K: "Predictive value of serum progesterone levels. Reply of the authors"Fertil Steril 1998. 69. 977-978 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M, Aoki K, Katano K, Aoyama T, Ozaki Y, Suzumori K: "Activated partial thromboplastin time is associated with further miscarriages in cases of recurrent fetal loss"Fertil Steril. 70. 1081-1084 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M, Aoki K, Katano K, Aoyama T, Kajiura S, Suzumori K: "Prevalence of autoantibodies in patients with recurrent miscarriage"Am J Reprod Immunol. 41. 86-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M, Aoki K, Okada S, Suzumori K: "Embryonic karyotype of abortuses in relation to the number of previous miscarriage"Fertil Steril. in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara M, Aoki K, Katano K, Aoyama T, Suzumori K: "Clinical significance of β2 glycoprotein I dependent anticardiolipin antibody, lupus anticoagulant and antinuclear antibodies in patients with recurrent miscarriages"In : Reproductive Immunology ed.by Gupta SK Narosa Publishing House, New Delhi, India. 272-276 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki K,Ogasawara M: "Psychosocial factors in recurrent miscarriages"Acta Obstet Gynecol Scanclinavica. 77. 572-573 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara M: "Predictive value of serum progesterone levels"Fertil Steril. 69. 977-978 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara M,Ozaki Y.: "Activated partial thromboplastin time is associated with farther miscarriages"Fertil Steril. 70. 1081-1084 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara M.: "Prevalence of autoantibodies in patients with recurrent miscarriage"Am J Reprod Immunol. 41. 86-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara M: "Embryomic Karyotype of abovtuses in relation of the number of previous miscarriage"Fertil Steril. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小笠原真弓、尾崎康弘: "反復流死産患者における活性型部分トロンボプラスチン時間の意義"日本産婦人科新生児血液学会誌. 9. 88-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ogasawara M: "Reproductive Immunology"Gupta SK. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ozaki Y: "Investigation of NO production by macrophage of decidua in eraly pregnancy from patients with recurrent pregnancy loss." Proceeding of the 12th Annual Meeting of Japan Society for immunology of Reproduction. 25-26 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi