• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顕微授精における形態良好精子のFISH法による質的検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関近畿大学

研究代表者

星合 昊  近畿大学, 医学部, 教授 (50111290)

研究分担者 三橋 洋治  近畿大学, 医学部・附属病院, 講師 (70229748)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードsperm, / Swim-up, / Percoll, / FISH, / aneuploidy. / IVF&ET / sperm / sterility / FISH / chromosome anomaly / fetilization / microfertilization / swim up / percoll / 染色体異常 / ART
研究概要

X精子:Y精子はA正常群・精液検査異常群の両群とも1:1と差はなかった。swim upによりX精子:Y精子は正常群では47.5:52.2、精液検査異常群では48.0:51.7で両群ともにY精子率が高値であった。性染色体異常率は正常群の0.26%に対して、精液検査異常群は0.39%と有意に高かった(P<0.05)。17番常染色体異常率およびDiploid精子率については正常・精液検査異常の両群間に差はなかった。
正常群ではswim-upにより得られた運動良好精子は、無処理精子と比較し染色体異常率に有意な差は認めなかった。精液検査異常群ではswim-upにより得られた連動良好精子は、無処理精子と比較し性染色体異常率、Diploid精子率は有意に低かった。通常のswim up法およびpercoll二層法で回収し、各々swim up群・percoll群と、無処理群とを比較した。swim up群では、X精子47.6%、Y精子52.2%、性染色体異常率0.17%であった。一方swim up後の沈査群では、X精子52.2%、Y精子47.3%、性染色体異常率0.5%であった。swim up群の上清と沈査では、性染色体異常率に有意な差を認めた。percoll群では、X精子50.2%、Y精子49.6%、性染色体異常率0.26%であった。
乏精子症・精子無力症症例では性染色体異常率が精液所見正常症例より高かった。また、swim-up法により運動良好精子を選別する事により性染色体異常精子やDiploid精子の頻度が低下した。乏精子症・精子無力症では性染色体異常精子率を低下させる方法としてswim up法は有効な精子調整法であった。しかし、swim-up法で選別した精子中にも染色体異常精子は含まれており完全に除去出来るわけではない。swim up法とpercoll法により性染色体異常精子は30〜40%は除去されたが、完全に性染色体異常精子を除去できないことが解った。
WHOの診断基準により正常と診断される精子を、swim up法とpercoll法により運動良好精子を選択しても、なお性染色体異常は除去できず、顕微授精等の1精子を実施者が選択する治療法によ慎重であるべきとの結論を得た。まして顕微受精をはじめ生殖補助技術に通常用いられるような精子は重症の乏精子症・精子無力症であることが多く、染色体異常を持った精子の頻度も増加している可能性がある。また、これらの精子ではswim-up法そのものも困難な場合が多い。従って、実際生殖補助技術に用いるための精子の染色体異常を評価するためには、個々の精子についての個別の染色が必要で、生体染色など新しい染色法の開発も不可欠であると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 李萍,高瀬規久也,三橋洋治,星合昊: "乏精子症、精子無力症の染色体異常の検討"産婦人科の実際. 48(8). 1135-1138 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ping Li,Hiroshi Hoshiai;: "Detection of Numerical Chromosome Abnormalities in Human Spermatozoa by Three-Color fluorescence in situ Hybridization,"Obstetrics & Gynecology Research. Vol.24(6). 385-392, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李萍,三橋洋治,高瀬規久也: "向林学,星合昊FISH法による各種精子調整法回収精子の性染色体異常の検討;"日本不妊学会雑誌、. 第43巻第3号. 243-247, (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李萍,高瀬規久也,向林学: "三橋洋治,星合昊;男性不妊治療における補中益気湯の有効性について、"産婦人科漢方研究のあゆみ. 第14巻1号. 126-129、 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 李萍,高瀬規久也,向林学,高島忠守,三橋洋治,星合昊: "男性不妊における補中益気湯の臨床効果について、"産婦人科の進歩、. 第48巻4号. 406-410、 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ping Li, Hiroshi Hoshiai: "Detection of Numerical Chromosome Abnormalities in Human Spermatozoa by Three-Color fluorescence in situ Hybridization."Obstetrics & Gynecology Research. Vol.24 (6). 385-392 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ping Li,Hiroshi Hoshiai: "Detection of Numerical Chromosome Abnormalities in Human Spermatozoa by Three-Color Fluorescence in situ Hybridization"Obstetrics & Gynecology Research. Vol.24(6). 385-392 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 李 萍.三橋洋治,高瀬規久也.向林学,星合 昊: "FISH法による各種精子調整法回収精子の性染色体異常の検討"日本不妊学会雑誌. 第43巻第3号. 243-247 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 李 萍,高瀬規久也,向林学,三橋洋治.星合 昊: "男性不妊治療における補中益気湯の有効性について"産婦人科漢方研究のあゆみ. 第14巻1号. 126-129 (1997)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 高瀬規久也,高島忠守,李 萍,向林学,三橋洋治,星合 昊: "産婦人科の当科における体外受精・胚移植(IVF-ET)の黄体期管理"産婦人科の進歩. 第48巻6号. 701-702 (1996)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 李 萍,高瀬規久也,向林学,高島忠守.三橋洋治,星合 昊: "男性不妊における補中益気湯の臨床効果について"産婦人科の進歩. 第48巻4号. 406-410 (1996)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 李 萍、他4名: "FISH法による各種精子調整法回収精子の性染色体異常の検討" 日本不妊学会雑誌. 43(3). 243-247 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi