• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スペクトル解析を用いた前庭刺激に対するヒト自律神経反応の検討

研究課題

研究課題/領域番号 10671598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関佐賀医科大学 (2000)
九州大学 (1998-1999)

研究代表者

井之口 昭  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (90193622)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード前庭自律反射 / スペクトル解析 / 自律神経活動変化 / 連続血圧測定 / 末梢血流量測定
研究概要

多くのめまい疾患で自律神経異常がその発症の誘因の1つと考えられ、動揺病発症時あるいはめまい発作時にみられる悪心、冷汗、動悸などは前庭自律神経反射系が異常に亢進したために引き起こされると考えられているが、その詳細は不明である。心電図上のR-R間隔をスペクトル解析することにより各周波数成分の増減から交感・副交感神経機能を評価することが可能であるので、今回は前庭刺激を種々の程度で加えた時の自律神経応答を測定した。On verticalの回転刺激を加えた際のαおよびβ交感神経、副交感神経の活動についてスペクトル解析法を用いて測定した。α交感神経成分は0.1Hz,角速度29度/秒、8分20秒刺激では刺激中、後とも変化しなかった。しかし0.2Hz,角速度57度/秒刺激では刺激終了7分後より約60分上昇した。さらに刺激強度を0.4Hz,角速度114度/秒に上げると刺激中に有意な低下を認めた。この低下は刺激後には消失し、刺激前のレベルに戻った。β交感神経成分も0.2Hz刺激ではα交感神経とほぼ同様の経過で上昇したが、0.1Hz、0.4Hz刺激では変化を認めなかった。これに対して副交感神経成分は0.2Hzでの刺激中は変化しなかったが、0.2Hz刺激終了7分後よりその活動が60分間低下した。0.1Hz、0.4Hz刺激では有意な変化はみられなかった。Off vertical刺激ではα交感神経成分の上昇と副交感神経成分の低下がより顕著となった。めまい患者2名に0.2Hz刺激を加えたところ正常者で見られた刺激後の副交感神経成分の低下は認められなかった。次にカロリック刺激(20℃冷水)を行ったところ、α交感神経成分は1分後に有意に低下した後次第に前値に戻ったが、β交感神経成分、副交感神経成分には有意の変化を認めなかった。種々の前庭刺激時にスペクトル解析法を用いて自律神経の活動変化を捉えることにより、自律神経の応答様式の詳細が明らかになることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 横光智,嬉野元喜,井之口昭,小宮山荘太郎: "カロリック刺激による血圧および末梢血流の変動"頭頸部自律神経. 12. 36-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 嬉野元喜,横光智,井之口昭,小宮山荘太郎: "回転刺激における血圧および末梢血流の変化"頭頸部自律神経. 12. 42-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inokuchi A, Liu F, Yokomitsu S, Ureshino M, Komiyama S: "Effects of antihistaminergic drugs diphenhydramine and zolantidine, on vestibular-induced hypothalamic neuronal activity in the guineapig."Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S22-S26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda T, Makagawa T, Inoue H, Iwamoto M, Inokuchi A: "The role of the labyrinth, proprioception and plantar mechanosensors in the maintenance of an upright posture."Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S27-S32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安松隆治,井之口昭,小宮山荘太郎,新里祐一: "中耳炎罹患耳における鼓膜温について"耳鼻感染. 17. 37-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中剛,佐藤慎太郎,鈴木久美子,溝上宏幸,井之口昭: "当科における聴神経腫瘍症例の神経耳科学的所見の検討"耳鼻. 46・5. 381-384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokomitsu S, Ureshino H, Inokuchi A, Komiyama S: "Changes in blood pressure and peripheral blood flow in response to caloric stimulation."Proc Auton Nerv Syst Head Neck. 12. 36-41 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ureshino M, Yokomitsu S, Inokuchi A, Komiyama S: "Changes in blood pressure and peripheral bloodflow in response to rotation."Proc Auton Nerv Syst Head Neck. 12. 42-45 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inokuchi A, Liu F, Yokomitsu S, Ureshino M, Komiyama S: "Effects of antihistaminergic drugs diphenhydramine and zolantidine, on vestibular-induced hypothalamic neuronal activity in the guinea pig."Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S22-S26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuda T, Nakagawa T, Inoue H, Iwamoto M, Inokuchi A: "The role of the labyrinth, proprioception and plantar mechanosensors in the maintenance of an upright posture."Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S27-S32 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumatsu R, Inokuchi A, Komiyama S, Shinzato U: "Effect of acute otitis media on infrared tymapanic thermometry."J Jpn Soc.Inf Dis Otolaryngol. 17. 37-43 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka G, Satoh S, Suzuki K, Mizokami H, Inokuchi A: "Fifteen cases of acoustic tumor-An analysis of otoneurological examinations and clinical symptom."Otologia Fukuoka. 46. 381-384 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inokuchi A,Liu F,Yokomitsu S,Ureshino M,Komiyama S: "Effects of antihistaminergic drugs diphenhydramine and zolantidine, on vestibular-induced hypothalamic neuronal activity in the guinea pig."Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S22-S26 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda T,Nakagawa T,Inoue H,Iwamoto M,Inokuchi A: "The role of the labyrinth, proprioception and plantar mechanosensors in the maintenance of an upright posture."Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S27-S32 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中剛,佐藤慎太郎,鈴木久美子,溝上宏幸,井之口昭: "当科における聴神経腫瘍症例の神経耳科学的所見の検討"耳鼻と臨床. 46・5. 381-384 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Inokuchi A,Liu F,Yokomitsu S,Ureshino M,Komiyama S: "Effects of antihistaminergic drugs dishenhydramine and zolantidine, on vestibular-induced hypothalamic neuronal activity in the guinea pig"Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S22-S26 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda T,Nakagawa T,Inoue H,Iwamoto M,Inokuchi A: "The role of the labyrinth,proprioception and plantar mechanosensors in the maintenance of an upright posture"Eur Arch Otorhinolaryngol. 256. S27-S32 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 横光 智: "カロリック刺激による血圧および末梢血流の変動" 頭頸部自律神経. 12. 36-41 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 嬉野 元喜: "回転刺激における血圧及び末梢血流の変化" 頭頸部自律神経. 12. 42-45 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Inokuchi A: "Effects of the anti-histaminergic drugs diphenhydramine and zolantidine on vestibular-induced hypothalamic neuronal activity in the guinea pig" Eur Arch Otorhinolaryngol. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuda T: "The role of the labyrinth, proprioception and plantar mechanosensors in the maintenance of an upright posture" Eur Arch Otorhinolayngol. in press.

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi