• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭頚部外科手術におけるメス切開の力学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671618
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

石井 哲夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (30082126)

研究分担者 広瀬 理恵子 (赤澤 理恵子)  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (10287386)
篠 昭男  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (50266798)
高山 幹子  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075481)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード皮膚切開 / 2軸力センシングメス / 2軸張力センサ / ひずみ / 平行切開 / 直接切開 / 頭頚部手術 / 脂肪組織 / 力センシングメス / 張力センサ / 力学的解析 / 頚部皮膚 / メス / 切開 / 力センサー / 張力 / 力学的測定 / ひずみゲージ
研究概要

1.研究目的
外科手術における皮膚切開は、一般に経験的に評価している。本研究では切開時の力学的な解析を行うに当たり、切開を行う場合の2方向の力を計測可能なセンサを具備した、2軸センシングメスの作製と、切開時に皮膚にかける張力の計測も可能な2軸張力測定装置の作製も行った。さらにこれらのセンサ付きメスによって切開の力学的解析を行うことが本研究の目的である。
2.2軸センシングメスおよび2軸張力センサの作製
センシングメスあるいは張力センサでは、平行平板の金属薄板が機械的な力により微小なひずみを生じた時、ひずみが電気信号に変換されて力を検出しうるという原理を応用したものである。このセンサをメスと張力計測用の器具に取り付け実験した。
3.結果
1)牛肉のすね肉を対象として2軸のセンシングメスおよび2軸張力センサを使用して切開を行った。切開方向として、すね肉の筋繊維の走行に沿った平行切開と、筋繊維の方向に直角切開の2方向で基礎的な実験を行った。その結果繊維に平行な切開は直角の切開よりも弱い力で切開されることが分かった。
2)切開の際張力センサで切開方向と直角の張力をかけた場合、張力をかけない場合よりも小さい力で切開された。
3)切開を開始すると同時に垂直方向の力が加わり、切開が進むにつれて水平方向に引く力が加わり、垂直方向とほぼ同等の力が加わった。
4)以上の基礎実験の結果を踏まえて、実際のヒトの頭頚部手術時に行った皮膚切開では、皮膚にかける拇指と示指の張力はほぼ等しかった。
5)切開に関しては最初にメスを垂直方向に押し込む力が上昇し、次いで水平方向に引く力が上昇した。切開時の力は皮膚では大きく、脂肪組織では小さいことが分かった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi