• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニオイ刺激によるヒトの脳磁図-FFTによる解析-

研究課題

研究課題/領域番号 10671627
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関福岡大学

研究代表者

加藤 寿彦  福岡大学, 医学部, 教授 (80078766)

研究分担者 柿木 隆介  岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 教授 (10145196)
原田 博文  福岡大学, 医学部, 助手 (00299562)
白石 君男  福岡大学, 医学部, 助手 (90187518)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードニオイ刺激 / ヒト / 脳磁図 / 周波数分析
研究概要

当該研究では、ヒトにニオイ刺激と空気刺激を与えたときの脳磁図をSQUIDによって記録し、それらの信号を高速フーリエ変換(FFT)によって解析して、ニオイ刺激によりヒトの脳がどのようにふるまうかを検討した。その結果,得られた知見は以下の如くであった。
1.周波数帯域別の空気刺激とニオイ刺激の比較で1Hz毎に検討した解析では、ニオイ刺激で左前頭部の正中付近に7Hzのスペクトル密度の増大を認めた。このスペクトル密度の増大は、ニオイ刺激により生じたアミルアセテートに対する認知機構によるものが示唆された。その発生部位は嗅覚中枢の1つである眼窩前頭野と強く関連していると思われた。
2.無刺激と空気刺激の比較、および無刺激とニオイ刺激の比較で両者とも8Hzにおいて、右半球でニオイ刺激によりスペクトル密度が増大する領域と減少する領域が観察され、この8Hzの変動は刺激による覚醒レベルの上昇によるものと考えられた。
3.無刺激と空気刺激の比較で11Hzにスペクトル密度の増大を認め、同様に無刺激とニオイ刺激の比較で11、12Hzにスペクトル密度の増大を認めた。これらは刺激をランダムに与えていることによる注意力の集中によるものと推測した。
4.無刺激と空気刺激の比較、無刺激とニオイ刺激の比較で両者とも刺激反対側の左半球で21Hz、22Hzに有意差を認め、空気とニオイ刺激による三叉神経刺激の体性感覚野からの反応と推測した。
5.無刺激とニオイ刺激、無刺激とニオイ刺激の比較でいずれも左半球の14-17Hz、23-24Hzに認められた変動は、ニオイ刺激による快・不快などの一次性情動と関連していると思われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi