研究課題/領域番号 |
10671635
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
阿部 春樹 新潟大学, 医学部, 教授 (40018875)
|
研究分担者 |
福地 健郎 新潟大学, 医学部・附属病院, 助手 (90240770)
白柏 基宏 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (50242417)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | ラット実験緑内障 / 軸索輸送障害 / 変性ミトコンドリア / 網膜神経節細胞死 / カスペース3 / スキャニングレーザーポラリメーター / 網膜神経線維層 / 網膜神経線維層厚 / 視神経乳頭 / 実験緑内障 / 篩状板 / 形質転換増殖因子 / 神経栄養因子 |
研究概要 |
臨床的アプローチの結果として、正常60例120眼を対象とし、スキャニングレーザーポラリメーターを用いて、1.75視神経乳頭(乳頭)径の乳頭周囲リングと乳頭縁から0.8nm離れた乳頭周囲リングの異なる2つの部位で網膜神経線維層厚を測定し、網膜神経線維層厚と年齢との相関について検討した。1.75乳頭径リングと0.8リング上のいずれにおいても、網膜神経線維厚と年齢との間に有意な相関はなかったが、網膜神経線維層の全周/鼻側比は加齢に伴い有意に減少し、網膜神経線維層厚の左右差は加齢に伴い増加傾向を示した。網膜神経線維層厚は個体間、左右眼間にもばらつきがあるが、加齢により菲薄化し、1.75乳頭径リング、0.8mmリング上での網膜神経線維層厚は、この正常眼の加齢変化を同等に表わすことが示唆された。 神経生物学的研究の結果、サル眼を用いた実験で緑内障眼の視神経乳頭部でTGF-βの発現が増加し、特有の乳頭陥凹の形成に関与している可能性が示唆された。視神経障害の機構に関わる因子として神経栄養因子が考えられ、同様にサル眼を用いた実験で緑内障眼の視神経乳頭部でニューロトロフィンであるNGF、BDNF、CNTFなどの発現が減少し、それらの受容体であるTrkBやCNTFRの発現が上昇していることが確認され、これらの因子が視神経障害に関わる可能性が示唆された。一方、緑内障眼の軸索障害について異常なミトコンドリアが多数見られること、ミトコンドリア由来の酵素でアポトーシスに密接に関わるCaspase 3の発現が網膜神経線維層で増加していることが明らかとなり、緑内障による網膜神経節細胞が障害され、消失する過程でミトコンドリアの以上が関与する可能性が示唆された。
|