• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多局所網膜電図(multifocal ERG)による糖尿病黄斑症の分析

研究課題

研究課題/領域番号 10671642
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

堀口 正之  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (70209295)

研究分担者 三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 教授 (30166136)
嶋津 和弘  名古屋大学, 医学部, 助手 (70293694)
堀尾 直市  名古屋大学, 医学部, 助手 (80293695)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード糖尿病網膜症 / 多局所網膜電図 / multifocal ERG / 偽ランダム刺激 / 一次核 / 二次核 / neuropathy / 糖尿病 / 黄斑浮腫 / optical coherent tomography / 硝子体手術 / 網膜厚 / random ERG / 糖尿病黄斑症
研究概要

多局所網膜電図(multifocal ERG)は黄斑部の網膜の反応を記録することができる。これにより、黄斑部病変の分析に用いることが可能である。糖尿病網膜症の中でも視力低下をきたす原因としては黄斑症が多く、その分析をmultifocal ERGで行った。multifocal ERGの発生起源を知るため、家兎における薬物実験を行い、multifocal ERGの一次核は網膜の比較的外層(双極細胞など)から発生し、二次核は内層から発生することが分かった(Horiguchi et al IOVS,1998)。網膜症のない10年以上罹病歴をもつ糖尿病患者からmultlfocal ERGを記録したところ、一次核、二次核ともに潜時は延長し、振幅は二次核のみに低下がみられた。また二次核は黄斑部のなかでも中心窩耳側にもっとも変化が著しかった。このことから、糖尿病網膜症の極めて初期には黄斑部耳側の網膜内層に何らかの変化が起きることが分かった。また、この部位は糖尿病網膜症(血管症)の後発部位ではないため、これは網膜内neuropathyである可能性も考えられた。このような内層の変化はphotostress testでも捉えられることが分かっており(Horiguchi et al Br J Ophthalmol,1998)、糖尿病症例でのphotostress recovery timeの延長との関連が観察された。今回の研究でmultifocal ERGを用いたphotostress recovery testが可能となり、糖尿病患者への応用を行っている。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Terasaki H: "Focal electroretinogram before and after successful macular hole surgery"Am.J.Ophthalmol. 125. 204-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyaka Y: "Electrore tinograhpic alternations during vitreoctomy in humans"Graeft Arch Clin Exp Ophthacmol. 236. 13-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki S: "The effect of age on short wavelength sensitive cone electrorefinogram and long and middle wavelength core electrorefingram"Jp J.Ophthalmol. 42. 424-430 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo M: "Recording multifocal electroretinogram on and off responses in humans"Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 574-580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi M: "Effect of glutamate analogues and inhibitory neurotransmitters on the random electroretinogram in rabbits"Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 2171-2176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineo Kondo: "Amplitude Decrease of Photophic ERG b-wave at Higher Stimulus Intensities in Humans"JP.J Ophthalmol. 44. 20-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H, Miyake Y, Tanikawa A, Kondo M, Ito Y, Horiguchi M: "Focal electroretinogram before and after successful macular hole surgery"Am J Ophthalmol. 125. 204-213 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y, Horiguchi M: "Electroretinographic alterations during vitrectomy in humans"Graefe Arch Clin ExpOphthalmol. 236. 13-17 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki S, Horiguchi M, Tanikawa A, Kondo M, Miyake Y: "The effect of age on short wavelength sensitive cone electroretinogram and long-and middle-wavelength cone electroretinogram"Jpn J Ophthalmol. 42. 424-430 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kondo M, Miyake Y, Horiguchi M, Suzuki S, Tanikawa A: "Recording multifocal electroretinogram on and off response in humans"Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 574-580 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horioguchi M, Suzuki S, Kondo M, Tanikawa A, Miyake Y: "Effect of glutamate analogues and inhibitory neurotransmitters on the random electroretinogram in rabbits"Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 2171-2176 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mineo Kondo, Chang-Hua Piao, Atsushi Tanikawa, Masayuki Horiguchi, Hiroko Terasaki and Yozo Miyake: "Amplitude Decrease of Photopic ERG b-wave at Higher Stimulus Intensities in Humans"Jpn J Ophthalmol. 44. 20-28 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terasaki H: "Focal electroretinogrout before and after successful cuaculm hale surgery"Am.J Ophthalmol. 125. 204-213 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake U: "Electroretinographic alternations during vitrertency in humans"Gracfe Arch Clin Exp Ophthalmol. 236. 13-17 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki S: "The effect of age on short wavelength sensitive cone electroretinogram and long-and middle wavelength cone electroretinogram"Jp.J.Ophthalmol. 42. 424-430 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo M: "Recording multifocal electroretinogram on and off response in humans"Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 3574-580 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Horiguchi M: "Effect of glutamate aualogues and inhibitory neurotransmitters on the random electroretinogram in rabbits"Invest Ophthalmol Vis Sci. 39. 2171-2176 (1998)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mineo K: "Amplitude Decrease of Photophic ERG b-wave at Higher Stimulus Intensities in Humans"Jp J Ophthalmol. 44. 20-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoichi Horio: "Kinetics of Foveal Cone Photopigment in Myopia Without Chorioretinal Degeneration"Jpn Ophthalmol. 43. 44-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuhiro Tanikawa: "Abnormal Focal Macular Electoretinograms in Eyes With Idiopathic Epimacular Membrane"Am J Ophthalmol. 127. 559-564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mineo Kondo: "Amplitude Increase of the Multifocal Electroretinogram during Light Adaptation"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2633-2637 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroko Terasaki: "Blue-on-Yellow Perimetry in the Complete Type of Congenital Stationary Night Blindness"Invest Ophthalmol Vis Sci. 40. 2761-2764 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Horiguchi: "Extrafoveal photostress recovery test in glaucoma and idiopathic central sercus chorioretinopathy" BRITISH JOURNAL OF OPHTHALMOLOGY. Vol82, No9. 1007-1012 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Suzuki: "Effect of Age On Short-Wavelength Sensitive Cone Electroretinogram and Long-and Middle-Wavelength Sensitive Cone Electroretinogram" Japanese Journal Ophthalmol. 42. 424-430 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Masayuki Horiguchi: "Effect of Glutamate Analogues and Inhibitory Neurotrans mitters on the Electroretinograms Elicited by Randam Sequence Stimuli in Rabbits" IOVS. Vol39, No.11. 2171-2176 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 堀口正之: "黄斑浮腫の捉え方" 臨床眼科. 52巻11号. 249-252 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi