• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アトピー性皮膚炎に合併する網膜剥離・白内障の発生機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関杏林大学

研究代表者

樋田 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (40129622)

研究分担者 寺木 祐一  杏林大学, 医学部, 講師 (10188667)
藤原 隆明  杏林大学, 保健学部, 教授 (20096259)
塩原 哲夫  杏林大学, 医学部, 教授 (10118953)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアトピー性皮膚炎 / 網膜剥離 / 白内障 / 硝子体手術 / リンパ球 / 平滑筋アクチン / アポトーシス / 平衡筋アクチン / サイトカイン / IL-4 / Interferon-γ
研究概要

背景:アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離や白内障が本邦では増加傾向にある。失明に繋がる本症は若年者に多く患者自身の生涯に大きく影響する問題である。しかし、本症の発生機序の解明、治療法の改善は重要な課題であるが、確立しているとはいえない。本研究の目的は、(1)アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離の疫学的動向と臨床的特徴の把握(2)硝子体手術や白内障手術の現状の問題点の評価(3)術中に採取する眼組織の病理学的検討(4)網膜剥離や白内障を合併するアトピー性皮膚炎の免疫学的異常の特徴を検討することである。
結果:網膜剥離手術を多数施行している33施設からのアンケート調査による多施設全国調査を検討した。初回手術を施行し術後6か月以上経過観察した348例417眼が報告された。反復して眼瞼を強く擦る、叩くなどの行為が発症原因として大きく関与している可能性やその他の臨床的特徴について従来からの報告を確認する結果となった。初回手術として、78%が強膜バックリング,22%に硝子体手術が行われ、初回および最終復位術は75.3%,92.6%と不良であった。杏林アイセンターの網膜剥離や増殖硝子体網膜症の硝子体手術成績から、後部硝子体剥離作製の完成の有無が長期予後に影響することが示唆された。網膜剥離症例の89%に白内障を合併し、網膜剥離の診断が遅れる原因ともなった。白内障の手術を契機に網膜剥離が発症、悪化することもあり、手術手技および白内障手術の周術期の眼底検査が重要であることが確認された。後発白内障抑制の検討から、眼内レンズのシャープエッジが後発白内障を抑制するが、その機序はエッジと後嚢の間に発生する高い接触圧による機械的遊走抑制であり、挿入後に形成される鋭利な嚢屈曲は高い接触圧のマーカーではあるが、それ自体には遊走抑制効果はないと考えられた。アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離や白内障の発生機序に関して眼内の免疫学的異常の影響を探るため、手術中に採取した硝子体液や結膜組織のサイトカインの特徴的な発現を検討したが、一定の結果が得られなかった。しかし、アトピー性皮膚炎患者の抹消血リンパ球中にはIL-4やIL-13を産生するTh2細胞が増加しており、その多くがCLA陽性細胞であることを示し、IFN-γを産生するTh1,Tc1細胞はむしろCLA-分画に多いことを示した。一方、末梢血中のIFN-γが増加していた。これらの結果は、アトピー性皮膚炎におけるサイトカインのアンバランスや炎症部位への細胞遊走がアトピー性皮膚炎の病態に重要にかかわっていることを示唆し、網膜剥離や白内障を有する臨床例や動物モデルの眼内のT細胞の動態を検討することは、今後の治療の開発にも重要であると考えられた。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hida T, Tano Y, Okinami S, Ogino N, Inoue M.: "Multicenter retrospective study of retinal detachment associated with atopic dermatitis."Jpn J Ophthalmol. 44. 407-418 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永本敏之, 平形明人: "アンケート結果にみるアトピー性白内障と網膜剥離の治療上の問題点"あたらしい眼科. 17. 1619-1628 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamoto T, Fujiwara T: "Inhibition of lens epithelial cell migration at the intraocular lens optic edge. Role of capsule bending and contact pressure."J Cataract Refract Surg. 29. 1605-1612 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitari K, Hida T, Okada AA, Hirakata A: "Long term complications of hydrogel buckles."Retina. 23. 257-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai Y, Hotta T, Shiohara T: "Increased circulating skin-homing cutaneous lymphocyte-associated antigen (CLA)+type2 cytokine-producing cells in atopic dermatitis."British Journal of Dematology. 143. 373-378 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石田 晋, 山城健児, 臼井智彦, 天野史郎, 小椋祐一郎, 樋田哲夫, 小口芳久: "網膜浮腫・虚血・血管新生を制御する白血球の重要性について"日眼会誌. 108. 193-201 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 塩原哲夫: "アトピー疾患用語ハンドブック"メディカルレビュー社. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hida T, Tano Y, Okinami S, Ogino N, Inoue M: "Multicenter retrospective study of retinal detachment associated with atopic dermatitis."Jpn J Ophthalmol. 44. 407-418 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamoto T, Hirakata A: "Questionnaire about the treatment of atopic cataract and atopic retinal detachment."Atarashii Ganka. 17. 1619-1628 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagamoto T, Fujiwara T: "Inhibition of lens epithelial cell migration at the intraocular lens optic edge. Role of capsule bending and contact pressure."J Cataract Refract Surg. 29. 1605-1612 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oshitari K, Hida T, Okada AA, Hirakata A: "Long term complications of hydrogel buckles."Retina. 23. 257-261 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Terai Y, Hotta T, Shiohara T: "Increased circulating skin-homing cutaneous lymphocyte-associated antigen (CLA)+type2 cytokine-producing cells in atopic dermatitis."British Journal of Dematology. 143. 373-378 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishida S, Yamashiro K, Usui T et al.: "Sigificance of leukocyte in the regulation of retinal edema, ischemia, and angiogenesis."Nippon Ganka Gakkai Zasshi. 108. 193-201 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiohara T: "Medical View"Handbook of Terminology in Atopic Disease.. 3 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平形明人: "アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離"あたらしい眼科. 17・12. 1613-1618 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永本敏之,平形明人: "アンケート結果にみるアトピー性白内障と網膜剥離の治療上の問題点"あたらしい眼科. 17・12. 1619-1628 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 永本敏之: "アトピー性白内障"あたらしい眼科. 17・12. 1607-1612 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 樋田哲夫 他4名: "アトピー性皮膚炎に伴う網膜剥離に関する全国調査結果" 日本眼科学会雑誌. 103(1). 40-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi