• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いたPNETとヒルシュスブルング病の遺伝子関連の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671665
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

金子 道夫  筑波大学, 臨床医学系・小児外科, 教授 (60152807)

研究分担者 渡邉 芳夫 (渡邊 芳夫)  名古屋大学, 医学部・小児外科, 助教授 (80201242)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードトランスジェニックマウス / アデノウィルス / E1A / E1B / PNET / ENU / cyclin D1 / アデノウィルス12型 / E1 / cyclinD1 / EWS / ETS / キメラ遺伝子 / RB / p53 / ヒルシュスプルング病 / 化学発癌 / エチルニトロソウレア
研究概要

ヒトレニンプロモーターとヒトアデノウィルス12型のE1A-E1B融合遺伝子をヘテロにもつトランスジェニック(TG)マウスを作製したところ、87%もの高頻度で特異的にPNETが発生した。発生のピークは生後21-40週で、PNET発生部位は20週齢までは腹部、骨盤部、四肢、体幹、それ以降は脳・頭骨内に集中した。脳・頭骨内および一部の骨盤部発生PNETはmedullo-ependymal rosetteを形成し、その他は未分化な末梢型PNETであった。融合遺伝子のE1A、E1B遺伝子タンパクはそれぞれ癌抑制遺伝子タンパクpRb、p53と結合してその働きを抑制する。p53遺伝子ノックアウトマウスに化学発癌物質のエチルニトロソウレア(ENU)を経胎盤投与すると,脳に特異的にglioblastomaが発生したとの報告があり,p53の機能抑制の可能性がある我々のTGマウスでENUの腫瘍発生修飾効果を調べたが,ENUを投与してもglioblastomaは全く発生せず,ENU投与の有無でPNETの発生時期,種類,組織型に変化は見られなかった。したがって、TGマウスにENUを投与してもpRBおよびp53の機能は抑制されず、発癌とENUの作用は独立した事象であると考えられた。細胞周期のG1で働くcyclinD1はCdk4と結合してpRbをリン酸化し、G1/S期移行を促進する。また、p21遺伝子はp53の転写誘導を受け、cyclinD1/Cdk4複合体に結合することでキナーゼ活性を阻害し、細胞をG1期で停止させる。TGマウス発生PNETのcyclinD1およびp21の遺伝子発現をreal time定量RT-PCR法を用いて調べた結果、cyclinD1の発現がきわめて強く抑制され,p21遺伝子発現はマウス神経芽腫細胞のほぼ1/2であった。TGマウス発生PNETではE1A遺伝子の高発現によりpRbの働きが阻害され、p16-cyclinD1-pRBのシグナル経路はpRBだけの変異でもはや機能しなくなったものと思われた。TGマウス発生PNETはヒトのPNET/Ewing肉腫とは分子遺伝学的に異なっているが,E1A,E1B遺伝子が共に高発現してpRbおよびp53の作用を阻害し、S期進行の異常とアポトーシス誘導関連遺伝子の異常を引き起こしており、我々のTGマウスは発癌機構解明に極めて重要な材料を提供すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 金子道夫: "神経原性腫瘍を特異的に発生するトランスジェニックマウス"小児がん. 35. 174-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子節子: "小児軟部腫瘍に対するキメラ転写産物検出による分子遺伝学的診断の有用性の検討"小児がん. 37. 504-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguihi H: "Establishment and Characterization of a typical primitive neuroectoder may tumor cell line"In vitro Cellular and Development Biology-Animal. 34. 439-442 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko M., Kaneko S., Hashida K., Ohkawa H., Fukamizu A., Kajiwara N, Sugiyama F.: "Exclusive tumorigenesis of primitive neuroectodermal tumor in transgenic mice carrying the E1 genes of adenovirus with the human renin promoter"Japanese Journal of Pediatric Oncology. 35(2). 174-179 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kaneko M., Kaneko S.: "Clinical application of molecular genetic diagnosis by detection of chimeric transcripts in childhood soft tissue sarcomas."Japanese Journal of Pediatric Oncology. 37(4). 504-508 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi H, Kaneko M, Matsui M, Fujiwara M,, Ohtsubo R.Kamma H, Ogata T: "Establishment and characterization of a typical primitive neuroectodermal tumor cell line."In vitro Cellular and Development Biology-Animal. 34. 439-442 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子節子,金子道夫: "小児軟部腫瘍に対するキメラ転写産物検出による分子遺伝学的診断の有用性の検討"小児がん. 37・4. 504-508 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子道夫、他: "神経原生腫瘍を特異的に発生するトランスジェニックマウスとその腫瘍の性状"小児がん 上記の論文により1999年の小児がん研究奨励賞を受賞. 35(2). 174-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子道夫、他: "キメラmRNAの検出による分子遺伝学的診断の臨床応用"小児がん. (accepted).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子道夫、他: "神経原性腫瘍を特異的に発生するトランスジェニックマウスとその腫瘍の性状" 小児がん. 35(2). 174-179 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi