• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

拍動流エネルギーによる発育期の肺動脈血管壁、内皮細胞の変化(フーリエ解析の応用)

研究課題

研究課題/領域番号 10671674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 小児外科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

新岡 俊治  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (20192122)

研究分担者 吉儀 雅章  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (50246518)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード胎児 / 心血管発生 / ウインドケッセルモデル / フーリエ解析 / 拍動流エネルギー / 肺動脈発育 / 内皮細胞 / 拍動流 / 肺動脈
研究概要

血管内拍動流エネルギーの全エネルギーに対する割合の差、周波数帯域の分布の差などに表される血管内エネルギーの変化により、発育期肺動脈血管壁の発育、血管床の発育、および血管内皮細胞の組織学的性状にどの様な影響が及ぼされるかを明らかにするため、以下の実験を施行した。大動物において鎖骨下動脈-肺動脈間吻合、または上大静脈肺動脈吻合、さらに肺動脈絞扼術を施行し遠隔生存を目指しているが、麻酔管理、術後管理に難渋し、生存動物を得ることが未だ困難である。急激な血行動態の変化のためモデルの生存そのものの確立が難しい可能性もあるが、さまざまな改良を加えて現在も、生存動物達成のため実験を継続している。外科手技とモデルの確立が得られれば、血行動態のデータの収集を直ちに開始し、それらの解析における問題点を行う。血行動態の結果と組織学的な結果を比較検討する。内皮細胞の染色は免疫学的方法(Factor VIII)を用いる。
実験群モデル作成のための外科手技の確立、および術後管理技術の確立をめざした。幼犬におけるパイロットスタディおよび解析方法のおける問題点の指摘、改善をおこなった。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Shinoka T: "Creation of viable pulmonary artery through tissue engineering" J.Therac Cardicvase.Sarg. (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shinoka T: "Tissue Engineering Heart Valnc" Circulation. 94. 164-168 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshigi M: "Characterization of lempogonic aortic impcdance" Am J Physiol. 273. 19-27 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshigi M: "Lineary of pulsatite pressure-flow relations" Circulation Research. 79. 869-870 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi