研究課題/領域番号 |
10671697
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
永瀬 佳孝 大阪大学, 歯学部, 助手 (50252698)
|
研究分担者 |
吉田 篤 大阪大学, 歯学部, 助教授 (90201855)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 三叉神経 / 歯根膜 / 軸索内染色 / Horseradish Peroxidase / 定量的電顕解析法 / 免疫電顕法 / シナプス前抑制 / 電顕的定量解析法 / HRP / 軸索内染色法 / シナプス / 求心性線維 / 電子顕微鏡 |
研究概要 |
歯根膜からの感覚情報は、顎運動の制御に重要な役割を果たしている。本研究では、ネコを用いた動物実験により三叉神経節由来の歯根膜求心性線維を電気生理学的に同定し、その機能と形態との関連を、軸索内染色法、電子顕微鏡による観察、免疫電顕法などを用いて分析した。また、咀嚼運動の制御の観点から、咀嚼に関連する運動ニューロン(三叉顔面、舌下神経運動ニューロン)の樹状突起形態から推定できる電気的特性を求めた。三叉神経節由来の歯根膜求心性線維は、その機能から速順応性と遅順応性に分類された。horseradish peroxidase(HRP)で軸索内染色すると、速順応性の歯根膜求心性線維の軸索終末は、三叉神経吻側核の吻背内側部と背内側部に認められた。電子顕微鏡で観察すると、速順応性の軸索瘤は、明瞭な円形のシナプス小包を含み、樹状突起とシナプス前性にハナプスを形成していた。また、多形性のシナプス小包を含む軸索終末(P-ending)とシナプス後性に接合しているものの数多く認められた。P-endingは、標識された軸索終末がシナプスを作る樹状突起としばしば軸索-樹状突起接合をしていた。遅順応性の軸索瘤も同様の所見を示したが、P-endingとシナプスを作る比率が速順応性と異なっていた。また、咀嚼に関連する運動ニューロンの樹状突起形態から推定できる電気的特性は、その樹状突起の形態が大きく異なるにも関わらず、ほぼ同様の傾向を示した。これらの成果及び関連する成果を、解剖学会、歯科基礎医学会、北米神経科学会などの学会、及び、The Journal of Comparative Neurologyなどの学術雑誌で公表した。
|