研究課題/領域番号 |
10671698
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
伊集院 直邦 大阪大学, 歯学部, 教授 (70028786)
|
研究分担者 |
大西 明雄 大阪大学, 歯学部, 助手 (40303979)
伊藤 玲子 大阪大学, 歯学部, 助手 (30283790)
豊澤 悟 大阪大学, 歯学部, 講師 (30243249)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 内毒素 / 実験的歯周炎 / 免疫組織化学 / マクロファージ / Ia抗原 / リンパ球 / インターロイキン / T細胞 / コラーゲン原線維 / la抗原 |
研究概要 |
本研究は、辺縁性歯周炎の重要な発症因子の一つであるリポポリサッカライド(LPS)によって辺縁歯周組織に惹起される炎症性変化に対するマクロファージ(Mφ)系細胞の役割を実験病理学的に検討すること試みたものである。そこで、Wistar系雄性ラットの臼歯歯肉溝よりLPSを1回及び2回局所投与し、同部辺縁歯周組織に出現するMφ系細胞の動態とIL-1βなどの炎症性サイトカインの発現や、破骨細胞やリンパ球系細胞の出現状況との関係を免疫組織化学的手法を用い検討した。なお、本研究は前回の科研研究課題の一部の続きとして行われ、データーを追加し併せて報告する。その結果、1.LPS1回投与により、辺縁部歯周組織の特に接合上皮(JE)付近へのED1陽性およびIa陽性細胞が経時的に増加する事を確認した。また、これらMφ系細胞の一部がIL-1βを産生し,LPS投与後に生じる破骨細胞性骨吸収に関与していることが推測された。2.LPS2回投与では、1回投与に比べて、ED1陽性やIa陽性細胞が早期から著明な増加を示す事を見いだし、非特異的な免疫応答が特異的な免疫応答へ移行している可能性が強く示唆された。3.LPS1回投与ではPan-TおよびPan-B陽性細胞は殆ど観察されなかったが、2回投与後3時間後からPan-T陽性細胞だけがJEおよび口蓋粘膜上皮下結合組織に増加していた。LPS1回目投与後7日ですでにMHC class IIのIa抗原陽性細胞の発現が増加していて、LPS2回目投与ではED1やIa陽性細胞が早期から著明な増加を示すことから、1回投与の時とは異なった免疫応答が生じた結果、T細胞が出現した可能性が推察された。以上、LPS刺激によりラット歯根膜組織への血中より遊走してきたED1陽性MφがIL1を産生し、歯槽骨吸収をきたしたり、また、Ia陽性細胞となり同部におけるT細胞の関与する免疫応答に変化を来たすことがin vivoで示されたと考えられる。
|