• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨芽細胞で産生される破骨細胞形成阻止因子の同定とその機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 10671734
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

森田 育男  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (60100129)

研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード破骨細胞分化 / 破骨細胞形成阻止 / OPG / ピット形成 / IL-4 / IL-10 / 骨芽細胞 / ODF / 破骨細胞 / インターフェロン
研究概要

本研究は骨芽細胞から産生される破骨細胞形成阻止因子を単離、精製し、その物質の同定を行うとともに、この因子の性質を明らかにすることを目的としている。破骨細胞形成阻止因子を産生するTMS-12細胞のconditioned mediumをTMS-14+脾臓細胞混合培養系に加えることにより、破骨細胞形成が阻止されるかを定量的に調べた。まず、破骨細胞形成抑制因子をconditioned mediumから単離、精製するには血清タンパクが妨害することより、無血清培地の作成を試みたのち、ローラーボトルでTMS-14を培養し、conditioned mediumを120L採取した。塩析、透析、イオン交換カラムなどを行った後、Superdex 200HR10/30を通すことで、分子量200Kと分子量22Kの2種類の破骨細胞形成抑制因子の精製に成功した。本物質のクローニングは現在行っているところである。以下、本精製因子の性質をまとめると、本破骨細胞形成抑制因子は中和抗体の実験より、1)IL-4、IL-10、TNFαとは異なる物質であった、2)本因子は、IL-4などとはことなり、破骨細胞形成の分化過程に作用した、3)本因子は、破骨細胞形成を抑制するばかりでなく、形成された破骨細胞にも作用し、カルシトニン添加時と同様に、破骨細胞の形態変化を引き起こした、4)pit formationを調べたところ、濃度依存的にpit farmationを抑制した、など既知の破骨細胞形成阻止因子とは異なっていることが明らかとなった。
以上のように本因子は従来報告されていた破骨細胞形成阻止因子とは全く異なっていた。さらに、本研究遂行時に明らかになったOsteoprotegerin(OPG)/Osteoclastogenesis inhibitory factor(OCIF)とも異なっており、新しい破骨細胞形成阻止因子であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Gao Y.Morita I et al.: "Expression of IL-6 receptor and GP130 in mouse bonemarrow cells during osteoclast differentiation"Bone. 22. 487-493 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T.Morita I. et al.: "Involvement of cholesterol in osteoclast-like cell formation via cellular fusion"Bone. 23. 135-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi K,Morita I et al.: "Relationship between the ability to support differentaition of osteoclast-like cells and adipogenesis in murine stromal cells derived from bone marrow"PG. LT and EFA. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Gao Y. Morita I. Maruo N. Kubota t. Murota S. Aso T.: "Expression of IL-6 receptor and GP130 in mouse bone marrow cells during osteoclast differentiation."Bone. 22(5). 487-493 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato T. Morita I. Murota S.: "Involvement of cholesterol in osteoclast-like cell formation via cellular fusion."Bone. 23(2). 135-140 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi K, Morita I, Murota S: "Relationship between the ability to support differentiation of osteoclast-like cells and adipogenesis in murine stromal cells derived from bone marrow."Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakaguchi K, Morita I, Murota S: "Relationship between the ability to support differentaition of osteoclast-like cells and adipogenesis in murine stromal cells derived from bone marrow."Postaglandins,Leukotrienes and Essential Fatty Acids. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Sato: "Invdvemncnt of clulesterol in Ostealast-like Cell Foration via Cellular Fusion" Bone. 23. 135-140 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Gao: "Expression of IL-6 Receptor and GP130 in Mouse Bnu Morra cells During Osteoclast Differetiolin" Bone. 22. 487-493 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi