• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味蕾内細胞間のシグナリング:基底細胞の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10671745
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

北田 泰之  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80018423)

研究分担者 赤羽 和久  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (70160801)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード味覚 / 味蕾 / 基底細胞 / ホールセルパッチクランプ法 / 膜電流 / カエル / 電気生理学 / シグナル伝達 / 茸状乳頭
研究概要

最近、味蕾の基底部に存在する基底細胞が味細胞や味覚神経線維末端と化学シナプスを形成していることが形態学的に明らかとなった。そこで、味覚基底部の細胞がどのように味覚の情報を処理しているか関心が寄せられているが機能的なことはまるで分かっていない。この2年間で以下のことを見いだした。1.カエル舌咽神経の味覚受容はまず先端受容膜の受容部位に味物質が作用することで起こる。味物質が味細胞間のtight junctionを通過して味蕾内に入り込み味蕾内の基底細胞などを直接興奮させることはない。2.摘出した味覚器(茸上乳頭)をパパイン処理することにより、遊離したrod cellおよびwing cellを得ることができた。これらの細胞は口腔へ突起を延ばしているが基底部へも突起を伸ばしている細胞も多く見られた。Rod cellおよびwing cellにホールセルパッチクランプ法を適用すると、電位依存性の電流が記録できた。3.鋭利なメスを使い味覚器のスライス標本を作った。味覚器の基底部の細胞からホールセルパッチクランプ法により電位依存性の電流が記録できた。内向きNa電流/外向きK電流の比は細胞により著しき異なった。多くは内向きNa電流と外向きK電流の両方を発生する細胞であったが、中にはほとんど内向きNa電流だけの細胞、ほとんど外向きK電流だけの細胞もあった。4.味覚器の基底部の細胞において5-HTで膜抵抗が増加するもの減少するものが観察された。このことから基底細胞であるメルケル細胞が5-HTを放出し、味細胞の興奮性に影響を与えることが示唆される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 奥田・赤羽和久、北田泰之: "ANSによるカエル舌咽神経のNa応答の増強効果"日本味と匂学会誌. 6. 583-586 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhisa Okuda-Akabane and Yasuyuki Kitada: "Enhancement of NaCI responses by ANS in the frog glossopharyngeal nerve."The Japanese Journal of Taste and Smell Research. 6-3. 583-586 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi