• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス脳機能に及ぼす咀嚼低下の影響-記憶能力発達への影響

研究課題

研究課題/領域番号 10671747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関岩手医科大学

研究代表者

村井 繁夫  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (70005057)

研究分担者 斎藤 弘子 (斉藤 弘子)  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (30124902)
増田 義勝  岩手医科大学, 歯学部, 講師 (50048386)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1998年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードそしゃく量 / マウス / 学習・記憶能力 / 粉末飼料 / バルク飼料 / 行動学的分析 / 神経化学的分析 / 粉末飼料飼育 / バルク飼料飼育 / 脳機能
研究概要

「目的」本研究は、咀嚼量を1ヶ月間(短期)と4ヶ月間(長期)変化させた場合、マウス中枢神経系の機能的発達に何らかの影響が発現するかどうかを検討したものである。
「方法」咀嚼量を強制的に変えるために、実験群としては通常の固形食群、咀嚼量が少なくなる粉食群、咀嚼量が多くなるバルク食群(非栄養素であるセルロースが混入されているため、より多くの咀嚼量を必要とする固形飼料)の3群を用いた。中枢神経系機能の指標としては、学習・記憶能力の測定と記憶機構と関係が深い脳領域である海馬と大脳皮質のアセチルコリン神経、モノアミン神経系、神経活性アミノ酸濃度の測定を行った。
「結果」1.通常の短期固形食群と比較して、短期粉食群の記憶想起能力は有意に低かった。本結果は、幼若期において咀嚼量が少ない場合には,すでに脳に固定されている記憶の想起能力が、固形食群より低下している可能性を示唆している。2.短期固形食群と比較して、咀嚼量が多い短期バルク食群の多重迷路学習能力は有意に高かった。本結果は、咀嚼量を通常よりも増加させた場合には、複雑な学習を消化する能力が、対照群よりも高い可能性を示唆している。3.一方、長期間飼育した場合には、短期間飼育実験で得られた有意な差は認められなかった。本結果は、成長期に認められた能力の違いが成熟後には消失する可能性を示唆している。4.短期間および長期間飼育とも、咀嚼量の違いはマウス大脳皮質と海馬内の神経伝達物質および関連代謝物質量に対して影響を及ぼさなかった。
「考察」本研究はマウスで行われたもので、現段階ではヒトに対して直ちに外挿しうる結果ではない。しかし、成長期における咀嚼量の多少が、中枢神経系の機能発達に対して動物実験からでも測定しうる強さの影響を及ぼした結果に関しては、今後さらに研究を行う必要がある。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Murai S.: "The abnormality of the other organs Which originate from the occlusion condition"Oral Health Association of Japan. 182 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi