• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液腺細胞の唾液と糖蛋白の分泌過程における神経伝達調節物質の役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671755
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

岩渕 良志喜  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (80095067)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード顎下腺 / 唾液分泌 / 蛋白分泌 / ニューロペプチドY / VIP / サブスタンスP / SNI-2011 / ピロカルピン / 修飾作用 / ベタネコール / 相互作用 / 糖蛋白 / セクレチン / 電気泳動
研究概要

本研究は、ラット顎下腺からの唾液と蛋白の分泌における神経伝達調節物質の役割を明らかにするために行なった。1.VIP(Vasoactive Intestinal Peptide)によるサブスタンスPのラット顎下腺からの唾液分泌増強作用におけるニューロペプチドYの役割について検討した。その結果、(1)唾液分泌作用は、サブスタンスPで強く、VIPおよびニューロペプチドYでほとんどみられなかった。(2)VIPは、サブスタンスPによる唾液と蛋白の分泌を増大した。(3)ニューロペプチドYは、サブスタンスPによる唾液分泌に影響しなかった。(4)ニューロペプチドYは、VIPによるサブスタンスPの唾液分泌増強作用、唾液分泌の持続作用および蛋白分泌作用に対していずれも用量依存性の抑制を示した。2.口腔乾燥治療薬であるSNI-2011とピロカルピンによるラット顎下腺からの唾液と蛋白の分泌促進作用に関与するムスカリン受容体とアドレナリン性受容体のサブタイプについて比較検討した。その結果、(1)SNI-2011とピロカルピンの投与による初期の唾液分泌促進作用は、上頸神経節のムスカリン性M_1受容体と顎下腺のM_3受容体の刺激による。(2)ムスカリン性M_1受容体の刺激に依存する唾液分泌作用は、SNI-2011よりもピロカルピンで強い。(3)SNI-2011の投与による後期の唾液分泌促進作用は、M_3受容体の刺激により、その作用はピロカルピンよりも強い。(4)SNI-2011とピロカルピンによる唾液分泌作用は、VIPの前投与により増強される。
以上の結果より、ニューロペプチドYおよびVIPは、カルシウム動員系の神経伝達物質、タキキニンおよびムスカリン性薬物による唾液および蛋白の分泌における調節物質として作用することが示唆される。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshiki Iwabuchi and Tomohiko Kimura: "Effects of calcitonin gene-related peptide on the substance P-mediated secretion of fluid from the rat submandibular gland."General Pharmacology. 31(1). 137-141 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Iwabuchi and Tomohiko Kimura: "Interaction between substance P and β-adrenergic agonists in modulation of the secretion of fluid and protein by the rat submandibular gland"Journal of Pharmacy and Pharmacology. 50(3). 335-341 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Iwasaki. Yoshiki Iwabuchi and Yuka 0kumura: "Histological and ultrastructural studies of the effects of tachykinins on protein secretion from the lingual epithelium and the lingual gland of the Tokyo Daruma pond frog."Archives of Oral Biology. 43(6). 463-471 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiki Iwabuchi: "Effects of calcitonin and calcitonin gene-related peptide on the substance P-mediated secretion of fluid from the rat submandibular gland." General Pharmacology. 31(1). 137-141 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Iwabuchi: "Interaction between substance P and β-adrenergic agonists in modulation of the secretion of fluid and protein by the rat submandibular gland." Journal of Pharmacy and Pharmacology. 50(3). 335-341 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Shin-ichi Iwasaki: "Histological and ultrastructural studies of the effects of tachykinins on protein secretion from the lingual epithelium and the lingual gland of the Tokyo Darma pond frog." Archives Oral Biology. 43(6). 463-471 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi