• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム異常の解明に基づいた口腔癌の遺伝子診断法を開発するための分子病理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関奥羽大学 (1999)
広島大学 (1998)

研究代表者

伊東 博司  奥羽大学, 歯学部, 講師 (20184682)

研究分担者 杉浦 淳子  奥羽大学, 歯学部, 助手 (80316471)
二階 宏昌  広島大学, 歯学部, 教授 (60028735)
宮内 睦美  広島大学, 歯学部, 助手 (50169265)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード口腔癌 / ラット / 4NQO / 口蓋 / 骨吸収 / 舌癌
研究概要

H10年度は広島大学において,F344ラットに,4NQO投与による口腔癌誘発実験を行い,早期かつ高率に舌癌が発生することを見出した。また,それら舌癌の細胞を培養したところ,培養細胞株が樹立された。
H11年度には,奥羽大学において,まず,広島大学における上記実験で得たラット組織材料を病理組織学的に検討した。その結果,舌癌以上の高頻度で,口蓋・上顎歯肉に扁平上皮癌が発生していることが明らかとなった。その扁平上皮癌はいずれも上顎の骨を破壊し,なかには神経周囲隙へと浸潤する侵襲性の強いものもあった。なお4NQO溶液を飲料水としてラットに投与することで,口蓋癌を高率に見出したという知見は,これまでに報告されていないようである。さらに,それら癌組織における遺伝子異常などを解明するために,癌組織の切片に,坑p53抗体・坑GST-P抗体を用いた免疫組織化学を行った。異常なp53タンパクの発現はほとんど見られなかったが,GST-p蛋白の発現が口蓋よりも舌において高頻度かつ反応強度大で観察された。すなわちGST-Pの発現は口蓋癌の発生・進展に舌癌の場合ほどには,関連していないという新知見が得られたのである。
H11年度には奥羽大学において,4NQOで誘発される口蓋癌の性状を詳細に検討すべく,新たなる発癌実験を行い,ラットの飼育はすでに終了した。この実験では,口蓋癌が高率に生じているのが肉眼的に確認されており,また,病理組織学的ならびに分子生物学的検討が現在進行中であって,それにより今後,口腔癌の遺伝子診断法を開発するための基礎的知見が得られるものと期待される。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi