• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁平上皮癌細胞のアポトーシス誘導における活性酸素とその消去系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 10671769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関高知医科大学

研究代表者

米田 和典  高知医科大学, 医学部, 助教授 (90182849)

研究分担者 尾崎 登喜雄  高知医科大学, 医学部, 教授 (70031995)
植田 栄作  高知医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (10203431)
山本 哲也  高知医科大学, 医学部・附属病院, 講師 (00200824)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード扁平上皮癌細胞 / アポトーシス / 活性酸素 / H_2O_2 / Mn-SOD / LAK細胞
研究概要

より良好な、sポトーシス誘導を得る目的の下に、扁平上皮癌細胞のアポトーシス誘導における活性酸素とその消去系の役割を検討した。結果は以下の通りである。 1,株化扁平上皮癌細胞株は、いずれも同程度のカタラーゼ、グルタチオンオキシダーゼ、さらにはCu、Zn-SOD活性を有していたが、Mn-SOD活性は細胞株により大きく異なっていた。 2,Mn-SOD活性の高い細胞株は、5-FUあるいはγ線に対する感受性が低く、アポトーシスが誘導され難かった。 3,アポトーシスは、細胞内およびミトコンドリア内活性酸素、特にH_2HO_2レベルと相関していた。さらに、H_2O_2レベルとcaspase-3の活性化―DNAの断片との相関が認められた。 4,5-FUあるいはγ線処理によりMn-SODの発現は増強され、活性も上昇するが、上昇の程度はどの細胞株でも、ほぼ同じであった。 5,Mn-SOD-anti-senseを導入した細胞は、5-FUおよびγ線により、より強くアポトーシスが誘導された。 6,Mn-SOD-anti-senseを導入した癌細胞をnu/nuマウスに移植し、腫瘍が形成された後、γ線照射を行ったところ、野生株の腫瘍よりも著明にアポトーシスが誘導され、腫瘍の増殖が強く抑制された。 以上のことより、扁平上皮癌細胞においては、抗癌剤あるいはγ線によるアポトーシス誘導において、活性酸素が重要な役割を演じており、活性酸素消去酵素の中でMn-SODがアポトーシス誘導阻害因子として働いていることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "The inhibitory action of BOF-A2,a 5-fluorouracil derivative,on squamous cell carcinoma"Cancer Letters. 137・1. 17-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisaku Ueta: "Manganese superoxide dismutase negatively regulates the induction of apoptosis by 5-fluorouracil,peplomycin and γ-rays in squamous cell carcinoma cells"Japanese Journal of Cancer Research. 95・5. 555-564 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Osaki: "Diffuse mode of tumor cell invasion and expression of p53 ptotein but not of p21 protein are correlated with control failure in oral carcinoma and their metastasis foci"Oncology. (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "The inhibitory action of BOF-A2, a 5-fluorouracil derivative, on squamous cell carcinoma"Cancer Letters. 137(1). 17-25 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eisaku Ueta: "Manganese superoxide dismutase negatively regulates the induction apoptosis by 5-fluorouracil, peplomycin and γ-rays in squamous cell carcinoma cells"Japanese Journal of Cancer Research. 90(5). 555-564 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokio Osaki: "Diffuse mode of tumor cell invasion and expression of p53 protein but not of p2 1 protein are correlated with control failure in oral carcinoma and their metastasis foci."Oncology. in press. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazunori Yoneda: "The inhibitory action of BOF-A2,a 5-fluorouracil derivative,on squamous cell carcinoma"Cancer Letters. 137・1. 17-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Eisaku Ueta: "Manganese superoxide dismutase negatively regulates the induction of apoptosis by 5-fluorouracil,peplomycin and γ-rays in squamous cell carcinoma cells"Japanese Journal of Cancer Research. 90・5. 555-564 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tokio Osaki: "Diffuse mode of tumor cell invasion and expression of p53 protein but not of p21 protein are correlated with control failure in oral carcinoma and their metastasis foci."Oncology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi