• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔内腫瘍の発生とHelicobacter pylori感染およびその免疫応答

研究課題

研究課題/領域番号 10671778
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
研究機関東京歯科大学

研究代表者

海老原 洋子  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (00129355)

研究分担者 奥田 克爾  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085741)
石原 和幸  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (00212910)
三浦 直  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (10266570)
野間 弘康  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40085791)
水野 嘉夫  東京歯科大学, 歯学部, 教授 (40051750)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHelicobacter pylori / 口腔癌 / Transient bacteria
研究概要

我々は口腔癌患者の口腔内プラーク、舌、唾液よりPCR法でHelicobacter phlori(H.phlori)を検出し、その検出方法を確立した。口腔癌58例中21例(36%)胃粘膜にH.phloriが認められたが、これら胃内にH.phlori陽性群では11例(52%)ときわめて高率に口腔内H.phloriを検出した。さらに、口腔内常在菌のH.phloriへの拮抗作用をみるとほとんどの口腔内常在菌にH.phloriは発育を阻止された。また、H.phloriと共擬集作用もFusobacterium nucleatumおよびPorplyromonus gingivalisとのみ凝集し他菌とは凝集しなかった。一方、PCRによって増幅されたDNAをHae III、Rea I、Hin fi、Tag Iなどの制限酵素で切断してその多形成を検討することにより口腔内と胃粘膜のH.phloriは遺伝的に同一種であることを確認した。
以上より口腔内にもH.phloriが存在することは明らかだが、口腔内にH.phloriが定着するには条件が悪く、口腔内には胃液の逆流により一過性に存在すると考えられた。しかし免疫能の低下した口腔癌患者では、口腔内常在菌の拮抗作用によりH.phloriが排除されても他の細菌にトラップされ、高率に口腔内に存在するものと思われる。口腔内にH.phloriを認めた11例中3例は口腔癌表面の粘液よりH.phloriが検出され、その局在は手術後のH.E染色により口腔癌辺緑上皮に認められた。しかしその菌も少なく、口腔癌発生への直接的関与は少ないと思われた。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 奥田克爾: "歯周治療はピロリ菌感染消化性潰瘍の治療に不可欠か"The Nippon Dental Review. 665. 139-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuji Okuda: "Relationships between chronic oral infectious diseases and systemic diseases"The bulletin of Tokyo Dental College. 39. 165-174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuji Okuda: "Helicobacter pylori May Have Only a Transient in the Oral Cavity and the Surface of Oral Canncer"Microbiology and Immunology. 44(5)(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuji Okuda: "Necessity for treatment of Helicobacter pylori in Periodentitis"The Nippon Dental Review. 665. 139-148 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuji Okuda: "Relationships between chronic oral infetious diseases and systemic diseases"The bulletin of Tokyo Dental College. 39. 165-174 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuji Okuda: "Helicobacter pylori May Have Only a Transient Presence in the Oral Cavity and the Surface of Oral Cancer"Microbiology and Immunology. 44(5)(in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katuji Okuda: "Helicobacter pylori May Have Only a Transient Presence in the Oral Cavity and the Surface of Oral Cancer"Microbiology and Immunology. 44(5)(in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuyuki Ishihara: "Oral bacteria inhibit Helicobacter pylori growth" FEMS Microbiology Letters. 152. 355-361 (1997)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 奥田 克爾: "歯周治療はピロリ菌感染消化性潰瘍の治療に不可欠か" The Nippon Dental Review. 665. 139-148 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] Katuji okuda: "Relationships between chronic oral infectious diseases and systemic diseases" The bulletin of Tokyo Dental College. 39. 165-174 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi