研究課題/領域番号 |
10671782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病態科学系歯学(含放射線系歯学)
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
田中 卓二 金沢医科大学, 医学部, 教授 (40126743)
|
研究分担者 |
前田 雅代 金沢医科大学, 医学部, 助手 (30199632)
大田 隆英 (太田 隆英) 金沢医科大学, 医学部, 講師 (10152141)
谷野 幹夫 金沢医科大学, 医学部, 助教授 (60135051)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 舌発がん / 発がん抑制 / ニメスリド / COX-2阻害剤 / COX-2 / 牛ラクトフェリン / フラボノイド / モリン / 炎症性刺激 / 発がん阻止 / 抗酸化作用 |
研究概要 |
昨年度の実験により4-NQO誘発ラット舌発がん過程にはCOX-2タンパク発現の関与が示唆されたため、本年度はCOX-2阻害剤であるニメスリドの4-NQO誘発ラット舌発がんに対する修飾効果を長期動物実験で検討した。 実験には雄性F344ラット(4週齢)97匹を使用した。舌扁平上皮がんは4-NQO(20ppm)の8週間飲水投与で誘発した。ニメスリドは0.01%ないし0.04%の濃度でイニシエーション相(10週間)ないしプロモーション相(22週間)に混餌投与し、実験は32週で終了した。その結果、舌扁平上皮がんの発生頻度は4-NQO投与群:48%(13/27匹)、4-NQO十0.01%ニメスリド群:20%(3/15匹)、4-NQO+0.04%ニメスリド群:13%(2/15匹)、4-NQO→0.01%ニメスリド群:42%(5/12匹)、4-NQO→0.04%ニメスリド群:8%(1/12匹)で、0.04%ニメスリドのイニシエーション相、プロモーション相投与で舌がん発生を有意(P<0.05)に抑制した。0.04%ニメスリドのみの群(8匹)、無処置群(8匹)に舌腫瘍は発生しなかった。これらの結果より、ニメスリドはヒト舌がんの抑制に向けた介入試験での候補物質であると考えられた。。その機構に関しては、現在解析中である。 従来4-NQOの飲水投与では特異的に舌腫瘍が発生するとされていたが、本実験で詳細に口腔内を検索したところ口蓋、上顎歯肉にも扁平上皮がんが発生しており、この腫瘍もニメスリド投与(100、400ppm)投与で抑制された。
|