• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有髄歯漂白剤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 保存治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

東光 照夫  昭和大学, 歯学部, 講師 (00155491)

研究分担者 久光 久  昭和大学, 歯学部, 教授 (30092430)
鈴木 敏光  昭和大学, 歯学部, 助教授 (80154558)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード有髄変色歯 / ホームブリーチ / オフィスブリーチ / 漂白剤 / 過酸化尿素 / 過酸化水素
研究概要

1980年代末から欧米諸国で非常にポピュラーになった変色歯の漂白法は、歯を削除することなく歯の色調のみを変える方法で、日本でも臨床現場では認知されつつある。
有髄歯の漂白は、歯の表面から薬剤を作用させるので効果には偏差が存在し、満足できる結果をうるには、漂白メカニズムの解明や有効な術式の検討が必要不可欠である。本研究の目的は、有髄変色歯の漂白メカニズムの解明と効果的な漂白剤を検討することである。
Office Breach剤を活性化する従来型の200〜500mmW程度の強度の照射器に代えて、1000mmW以上の光量のキセノン光源の照射器を使用すると、処置時間は180秒から30秒へ減少した。また、過酸化尿素10%とカスタムトレーを使用するHome Bleach法を80名に対し適用し、臨床症状が発現しにくく、漂白効果の高い有用性の高い漂白法であることがあきらかになった。さらに漂白用主剤である過酸化水素に苛性ソーダを加えpHを中性にしてラジカルの発生を促進させ、人口変色させたウシ下顎前歯を漂白する実験を行った。
その結果、ウシ下顎前歯を0.5%塩基性フクシンに4日間浸漬して作成した実験室的な変色歯に、三種の漂白剤、松風ハイライト(第1世代Office Breach剤)、pHが中世の漂白剤、Quasar Brite,Apollo Secretを塗布し、ハロゲンランプ60秒照射のハイライトは△Eが7.9であったのに対し、キセノンランプ30秒照射では△E21.3と、短時間で大きな漂白効果を示し、またQuasar Briteにキセノンランプ30秒照射では△E23.4ときわめて大きな色調変化を示した。処置後のエナメル質表面の性状をSEMで観察しとところ、pH3.8〜4.1程度の漂白剤は、7.4〜8.0程度のものに比べやや粗造になる様子が観察された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (34件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (34件)

  • [文献書誌] 東光照夫 他: "Nite White Excelを用いた有髄変色歯漂白法の臨床成績"日歯保存誌. 41. 985-1008 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東光照夫 他: "漂白による歯質の変化"日本歯科評論. 673. 117-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤佳子 他: "3%過酸化水素水が歯および修復材料に与える影響"歯科の色彩. 5(1). 44-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東光照夫、久光久: "CLINICAL ATLASブリーチングテクニックの現状と可能性"the Q45ntessence Year B662 1999. 1999. 60-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東光照夫: "Current Theory1,Bleach法の現在"QDT Year Book 1999. 1999. 82-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東光照夫: "漂白によって生じる歯質の変化とその対応"歯科医展望. 95(3). 544-556 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 久光久: "歯を白くするホワイトニング"(株)永末書店 京都. 19 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東光照夫(分担): "歯の色の話"(株)クインラッセンス出版 東京. 186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Clinical Result of Nite White Excel, vital Bleaching Agent"Japan J. Conserv. Dent. 41. 985-1008 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Change of Teeth Substance with Bleaching Agent"The Nippn Dental Review. 673. 117-129 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiko SAITO, et al.: "The Effect of 3% hydrogen Peroxide on tooth and Dental Materials"J. Jpn. Acad, Color Dent. 5(1). 44-49 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Clinical Atlas Bleaching technique"Quintessence Year Book. 1999. 60-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Current Theory, Contemporary Bleaching Technique"QDT Year Book. 1999. 82-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Clinical Atlas Bleaching Technique"Dentaessence Year Book. 1999. 60-71 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Current Theory, Contemporary Bleaching Technique"QDT Year Book. 1999. 82-88 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO, et al.: "Tooth substance change caused by bleaching"Dental Outlook. 95(3). 544-559 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hisashi HISAMITSU: "Tooth Whitening"Nagasue, Kyoto. 19 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teruo TOKO: "Color of Teeth"Quintessence Japan, Tokyo. 186 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 東光照夫他: "Nite White Excelを用いた有髄変色漂白法の臨床成績"日歯保存誌. 41. 985-1008 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫他: "漂白による歯質の変化"日本歯科評論. 673. 117-129 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 斉藤佳子他: "3%過酸化水素水が歯および修復材料に与える影響"歯科の色彩. 5(1). 44-49 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫,久光久: "CLINICAL ATLASブリーチングテクニックの現状と可能性"the Quintessence Year Book 1999. 1999. 60-71 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫: "Current Theory 1, Bleach法の現在"QDT Year Book 1999. 1999. 82-88 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫: "漂白によって生じる歯質の変化とその対応"歯界展望. 95(3). 544-556 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 久光久: "歯を白くするホワイトニング"(株)永末書店 京都. 19 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫(分担): "歯の色の話"(株)クインテッセンス出版 東京. 186 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫 他: "Nite White Excelを用いた有髄変色歯漂白法の臨床成績" 日本歯科保存学、雑誌. 41・6. 985-1008 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫・久光 久: "歯の漂白の基礎と臨床-歯の漂白の背景,問題点-" 東京都歯科医師会 雑誌. 46・10. 3-10 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫: "漂白による歯質の変化-脱灰の影響とレジンセメントの接着性への影響" 日本歯科評論. 673. 117-129 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫・久光 久: "有髄変色歯の新しい漂白法" DE・デンタルエンジニアリング. 127. 25-28 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫・久光 久: "有髄変色歯の新しい漂白法-松風ハイライトの臨床術式について-" 昭和大学歯学会雑誌. 18・4. 407-409 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫: "歯科技工士・補綴臨床家のためのCommon Conupt第2回「漂白」" QDT. 24・2. 63-69 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 久光久・東光照夫: "歯を白くするホワイトニング" (株)永末書店, 19 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 東光照夫(分担): "歯の色の話" クインテッセンス出版(株), 186 (1999)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi