研究課題/領域番号 |
10671803
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
山崎 宗与 (山埼 宗与) 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (30050032)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1998年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 歯髄炎 / Interleukin-1β / Interleukin-6 / レーザー照射 / 消炎効果 / 半導体レーザー / IL-1β / IL-6 / 歯髄細胞 |
研究概要 |
近年、歯科臨床に低出力レーザー照射による創傷、炎症の治癒促進などに応用されている。これを不可逆性の炎症経過をたどる歯髄炎に応用し、歯髄保存療法の確立をはかることを目的として、歯髄細胞を用いてレーザー照射による炎症性サイトカイン産生に対する影響を検討する基礎的な研究と、ラット臼歯に実験的に歯髄炎を惹起させ、レーザー照射の影響を検討する臨床応用への研究を行った。低出力レーザー照射はGa+Al+As半導体レーザー治療器(パナラス1000、波長830nm、出力600mW、松下産業機器社製)を用い、レーザー光は本体と接続した直径0.6mmの光ファイバーで誘導し、培養細胞層とファイバー尖端距離を55cmとし、この条件で10分間の照射で3.75J/cm2の照射量になる。歯髄細胞の炎症モデルにはPorphiromonas endodontalisから抽出したLPSまたLactobacillus caseiから抽出したpeptidoglycanを作用させ、その直後にレーザー照射(5および10分間)を行い、培養上清中のIL-1b、IL-6、prostaglandinの産出量、tPAの活性とIL-1b、IL-6、Cox2、tPAの遺伝子発現を検討した。その結果、いずれの産出、活性および遺伝子発現はレーザー照射によって、有意に抑制されていることが認められ、レーザー照射によって、歯髄炎の進展の抑制が示唆された。次いで、レーザー照射が歯髄組織中での効果を検討するために、ラット臼歯を露髄させ、実験的に歯髄炎を惹起させ、レーザー照射(5分間)を行い、光顕用に切片を作成し、HE染色を施し、観察した。露髄によって、歯髄炎が引き起こされているが、レーザー照射による炎症の抑制は確認できなかった。動物レベルで歯髄炎組織中の細胞の機能を遺伝子発現レベル、タンパク質産生レベルで詳細に検討する必要があり、レーザーによる歯髄炎鎮静法の臨床応用の検討を進める必要があると思われた。
|