研究課題/領域番号 |
10671804
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
勝海 一郎 日本歯科大学, 歯学部, 教授 (50120639)
|
研究分担者 |
好士 連太郎 日本歯科大学, 歯学部, 助手 (80225367)
前田 宗宏 日本歯科大学, 歯学部, 講師 (10219280)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 次亜塩素酸ナトリウム / ペースト / 有機質溶解剤 / 組織刺激 / 根管の化学的清掃拡大 / 根管の拡大形成 |
研究概要 |
平成10年度研究では、病理組織学的ならびに生化学的手法を用いて、ペーストタイプ次亜塩素酸ナトリウム剤の口腔粘膜に対する組織刺激性についての評価を行った。その結果、ペースト剤と液剤の粘膜組織に対する組織刺激性は、ほぼ同程度であることがわかった。平成11年度研究では、ペーストタイプ次亜塩素酸ナトリウム剤の歯髄に対する組織刺激法について評価を行った。注水形成後のラット下顎切歯窩洞に10%NaOCIペースト、あるいは10%NaOCI液を30分間作用した後、アマルガムで封鎖を行い、経時的に以下の項目についての検索を行った。 1)ペースト剤の作用による歯髄の病理学的検索:HE染色による観察の結果、作用直後より薬剤と接触した歯髄表層部に、組織溶解層が認められた。また、その直下の組織では出血、ならびに炎症性細胞浸潤が顕著に認められ、その傾向は12時間以降も継続していた。しかし、組織の溶解については、薬剤との接触面に限局したものであり、深部にまでは浸透していないことが明らかとなった。 2)ペースト剤の作用による歯髄内ヒスタミン含量の測定:作用終了直後から48時間まで経時的に試料を摘出、抽出し、蛍光法でヒスタミン含量の測定を行った。ペースト剤の作用により、処置直後から増加したヒスタミン量は、処置後30分で最大値(17.60±2.16ng/mg pulp)となり、3時間以降は急速に低下し、6時間で平衡となった。一方、液剤の作用では、処置後15分で最大値(19.40±0.90ng/mg pulp)を示し、その後はペースト剤とほぼ同様の傾向を示し、平衡となった。 以上の結果から、本試作ペースト剤は液剤とほぼ同等の組織刺激性と有機質溶解能を有し、操作性、停留性に優れていることから、窩洞及び根管の化学的清掃剤として臨床に有用であることが示唆された。
|