• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯周組織の再建に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 範幸  北海道大学, 歯学部, 助手 (00271669)

研究分担者 会田 英紀  北海道大学, 歯学部, 助手 (10301011)
上田 康夫  北海道大学, 歯学部, 講師 (30241342)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1998年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードメカニカルストレス / 歯根膜細胞 / RT-PCR / アルカリフォスファターゼ / I型コラーゲン / DNA / 歯根膜 / コラーゲン
研究概要

歯根膜を含む歯周組織再建にはメカニカルストレスが大きな役割を果たしていることが予想される.機械的刺激が歯根膜細胞の活性にどのように影響を及ぼすかを検討するためにFlexercellによってストレスを与え,歯根膜細胞の生化学的特性について調べた.検討する生化学的マーカーとしてはDNA量(細胞数), RNAからRT-PCRの手法を用いたアルカリフォスファターゼ活性,I型コラーゲン,XII型コラーゲン濃度を選択した.
矯正によって,なるべく歯根膜にダメージを与えないように注意して便宜抜去した,人小臼歯より剥離採取した歯根膜細胞をα-MEM培地にて培養した.培養3継代目から6継代目の歯根膜細胞(線維芽細胞)をFlexercellに,1つのwellあたり約100000個の線維芽細胞を播種させ,メカニカルストレスを与えた.ストレスを与える条件は1サイクルを20秒とし,細胞の伸展率を18%に設定し,20秒間のうちストレスonを10秒間,offを10秒間とした.そのサイクルを1日,3日,5日間継続して行った.実験終了後,ストレス負荷群と対照群,またストレス負荷期間について比較検討した.
その結果,アルカリフォスファターゼ活性,細胞数はストレス5日群でコントロ―ル群より有意に上昇した.ストレス1日群,3日群ではストレス群とコントロ―ル群との間に統計学的有意差はなかった.I型コラーゲン濃度ではストレス負荷群とコントロ―ル群の間に差は見られなかったが,ストレス負荷期間が大きい程濃度が上昇する傾向が見られた.XII型コラーゲン濃度ではストレス5日群でコントロ―ル群より上昇する傾向が見られた.この結果より,歯根膜細胞は比較的長い時間のメカニカルストレスにより活性化され増殖することが示唆された.

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi