• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子設計型機能性レジンの製造と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 10671824
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

寺岡 文雄  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (00099805)

研究分担者 高橋 純造  大阪大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (80029149)
平 雅之  大阪大学, 歯学部, 助手 (60179398)
岡崎 正之  , 助教授 (30107073)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードメチルメタクリレート / アニオン重合 / 懸濁重合 / 義歯床用レジン / 適合性 / ポリメタクリル酸メチル / アイソタクチック / シンジオタクチック / 結晶性 / 機械的性質 / ポリマーの純度 / 義歯成形 / 分子設計 / 機能性レジン / 重合
研究概要

アニオン重合と懸濁重合により製作したポリメチルメタクリレート粒子の物理的性質を検討した.次に,これらのポリマーを用いて製作した義歯床用レジンを重合開始部位制御システムと従来の湯中で行う湿式加熱で重合し,レジンと義歯の性能について検討した.懸濁重合したポリマー(Mn≒850,000,平均粒径≒80μm)を精製して作製した義歯床用レジンと乾燥させた石こう型内で重合させる方法とを組み合わせて使用することによりレジンの吸水量は少なく,長期間レジンの物性や適合性に優れ,乾燥状態においても変形が少ない義歯が得られた.
アニオン重合したポリマーはイソタクチックポリメチルメタクリレートで,義歯床用レジンと使用した場合適正なもち状態にならず,義歯床用レジンとしては不適当であった.しかし,アニオン重合したポリマーを懸濁重合で得たポリメチルメタクリレートと混合して使用すれば,より優れた義歯床用レジンが得られる可能性があると考えられる.今後,これらの混合割合を変えてさらに優れた義歯床用レジンを開発する予定である。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Fumio Teraoka: "Controlled polymerization system for fabricating precise dentures."J.Prosthet.Dent.. 83. 514-520 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teraoka F., and Takahashi J.: "Controlled polymerization system for fabricating precise dentures."J.Prosthet.Dent.. 83(5). 514-520 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi