• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多数歯補綴を行った患者におけるプロセス治療の効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671827
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

荒川 光 (1999)  岡山大学, 歯学部, 助手 (30304314)

鈴木 秀典 (1998)  岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50294426)

研究分担者 鈴木 康司  岡山大学, 歯学部・附属病院, 助手 (30304322)
矢谷 博文  岡山大学, 歯学部, 助教授 (80174530)
荒川 光  岡山大学, 歯学部, 助手 (30304314)
岡本 壮一郎  岡山大学, 歯学部, 助手 (40304315)
松香 芳三  岡山大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90243477)
山下 敦  岡山大学, 歯学部, 教授 (00066995)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1998年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード齲触 / 齲触活性度試験法 / 信頼性 / 唾液 / Dentocult / CRT / DMFT / 齲触活動性試験 / SM数 / LB数 / 歯科 / Orion Diagnostica AB / 唾液緩衝能 / 唾液粘調度 / SM度
研究概要

近年,多数歯補綴を行いリピートレストレーションサイクルに陥っている患者を救うために,齲触という多因子疾病の病態把握やリスク診断を患者個々に行い,それにあった個体医療を展開する必要性が強調されるようになった。齲触活性度試験法は,齲触学(カリオロジー)の概念に基づきプロセス治療を行い,予知性の高い予防プログラムと治療方針を立てるためには必要不可欠である。そこで齲触のリスクがどの程度その個人に存在するかを知ることができるとされているOrion社製Dentocultおよびその改良版であるVivadent社製CRTの信頼性について検討し,それに加え,齲触活性度試験とDMFT数の関係ならびに重症齲触症や歯周病の口腔含嗽剤として有望視されているグルコン酸クロルヘキシジンの齲蝕原性菌に対する効果の検計を行い,以下の結論を得た。
1.Dentocult,CRTともに齲触活性度試験法としての検査の再現性は臨床上有用な範囲であった。
2.DMFT数と齲触活性度試験法の検査結果との関連性は低いと思われた。
3.実験的口腔環境変化では齲蝕原性菌であるStreptococcus mutans(SM)数の変化は見られたが,Lactobacillus(LB)数には見られなかった。
4.唾液中のSM濃度は0.04%グルコン酸クロルヘキシジン洗口によって減少したがLBについては不明であった。
現在,多数歯補綴を行った患者に加え,歯周病患者およびインプラント患者においても同様の検査を行い,データ蓄積中である。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 寺田昌平: "サリバテスト結果の妥当性ならびにDMFT指数との関連について"日本補綴歯科学会雑誌. 42. 183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉山英樹: "唾液中の齲触原性菌に関する臨床検査の信頼性の比較ならびにクロルヘキシジンの効果"第102回日本補綴歯科学会学術大会抄録集. 43. 69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Terada: "Reliability of Caries Risk Assessment in adult and effect of experimental changes of tooth brushing"J Jpn Prosthodont Soc (in Japanese). 42. 183 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Sugiyama: "Reliability Assessment of Commercially Available Caries Risk Tests. -A Reliability Comparison Between Dentocult and CRT Systems and Effect of Chlorhexidine on Cariogenic flora-"J Jpn Prosthodont Soc (in Japanese). 43. 69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺田昌平: "サリバテスト結果の妥当性ならびにDMFT指数との関連について"日本補綴歯科学会雑誌. 42. 183 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 杉山英樹: "唾液中の齲触原性菌に関する臨床検査の信頼性の比較ならびにクロルヘキシジンの効果"第102回日本補綴歯科学会学術大会抄録集. 43. 69 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi