• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者の歯科診療時のリラキゼーションについて

研究課題

研究課題/領域番号 10671828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

名原 行徳  広島大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (80172576)

研究分担者 手島 渉  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50325198)
三宅 雄次郎  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (40174148)
山口 純生  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60314770)
中山 隆介  広島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (00284216)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1998年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード障害者 / 行動調整 / 精神発達遅滞 / リラキゼーション / 障害者歯科 / テレビ / 音楽テープ / 血圧 / SpO_2 / 歯科恐怖心 / 歯科治療
研究概要

本研究において、広島大学歯学部付属病院におとずれる障害者の歯科の実態を明らかにし、その歯科治療における患者のリラキゼーションが得られる方法を模索、検討することを行った。広島大学歯学部付属病院では、患者の来院状況は年々増加し、現在では4000名を超えた患者の来院がある。患者の居住地でみれば、施設より在宅患者が多く見られる。しかし、年齢が増加するたびに施設などに入所される患者の増加も認められるようになってきた。障害の種類では精神発達遅滞が54.2%ともっとも多く、自閉症20%、脳性麻痺18.0%と続いていた。これを処置内容で検討すると保存処置が57.8%でもっとも多く、補綴処置22.7%、口腔外科処置19.5%と続いていた。これらの処置を行う上で、患者の体動調整が必要な患者が多く、体動抑制が必要な困難な患者を、少しでもリラックスして診療できるようにするために、テレビや音楽テープによる試みを行った。実際、歯科診療場面でテレビによりアニメなどの番組を流し、血圧やSpO2などの計測を行った。また、患者が好んで聞いている童謡などの音楽テープを聞かせ、血圧やSpO2などの計測を行った。しかし、知的障害者が多い当治療室の現状では、テレビではまったく関心を示さず、歯科治療による恐怖心や疼痛による刺激で血圧やSpO2などの変動を認めた。音楽テープでは、歯科恐怖心はあるが、音楽テープに対する反応があり、体動が和らいだ症例も認められた。しかし。血圧やSpO2などの計測では、その効果を言及できないが、歯科治療時におけるリラキゼーション効果を推測できる。
今後、これら歯科治療時における知的障害患者のリラキゼーションを得るためには、音楽テープでの検討がさらに必要と考えられた。テレビによるリラキゼーション効果についても、まったく今回は認められなかったが、診療全体の流れにおいて、患者の行動に何らかの影響を及ぼしていると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi