研究課題/領域番号 |
10671833
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
家入 美香 九州大学, 歯学部, 助手 (40175592)
|
研究分担者 |
松尾 浩一 九州大学, 歯学部, 助手 (30229421)
沖本 公繪 九州大学, 歯学部, 助教授 (00037532)
石橋 邦子 九州大学, 歯学部, 助手 (50243952)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1998年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 味覚 / 唾液 / 咀嚼機能 |
研究概要 |
食に関わる唾液と味、補綴物による咀嚼機能の回復の関連について追求するため、60歳以上の有歯顎者(5名、平均68.3歳;Co群)および部分床義歯装着者(16名平均68.1歳;PD群)、若年者(12名平均23.7歳;Cy群)の唾液分泌、咀噛能率などを調査した。 1.唾液流出量;唾液量は安静時はPD群(平均1.58ml/5min)とCo群(平均0.43m1/5min)の高齢者は、Cy群に比べ有意にすくなく、この減少は義歯に関係なく加齢による影響と考えられる。ATP顆粒カプセルによる咀嚼能率検査ではPD群(1.67J)とCo群(1.70J)に差はなく、PD群は十分に咀噛機能が改善されていると考えられた。咀嚼刺激時唾液流出量はPD群(平均5.39m1/5min)ではCy群(平均6.37ml/5min)と有意差なく、Co群(平均2.37ml/5min)ではPD、Cyの両群より有意に少なかった。咀嚼機能が改善されている場合には十分な唾液流出が得られることが示唆された。今後、さらにCo群の調査人数を増やしていく必要がある。 2.口腔乾燥感;Co群では口腔乾燥感の有無と安静時、刺激時の唾液量は有意差がなかった。PD群ではCo群より安静時、刺激時とも唾液量は多いにもかかわらず、口腔乾燥を感じる者が多く、義歯装着の影響が疑われた。 3.味覚閾値との関係;Co群ではPD群に比べ、4基本味(甘、塩、酸、苦)の認知閾値は低く、PD群でCo群と同程度の認知閾値を示す者の唾液量はCo群の約2倍であった。 4.部分床義歯装着後2年間観察した5名の咀嚼スコアは6〜17%、咀嚼能率は0.38〜0.5J増加した。安静時唾液量はやや減少したが、刺激時唾液は咀嚼スコアや咀嚼能率の増加に伴い、0.6〜3.5ml/5min増加した。
|