• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T,C,M,H波を指標とする顎機能異常者の神経・筋機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 10671835
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関長崎大学

研究代表者

橋本 信行  長崎大学, 歯学部, 助手 (50198686)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードT波 / C波 / M波 / H波 / 機械刺激 / 経頭蓋磁気刺激 / 電気刺激 / 咬筋 / 磁気刺激 / 顎機能異常 / 誘発筋電図 / 咬節 / 顎機能異常者
研究概要

説明と同意を得た健常者24名、TMD患者2名、脳梗塞患者1名の咬筋に機械刺激、経頭蓋磁気刺激、末梢電気刺激によってT,C,M,H波を誘発した。健常者の安静時T波の平均(1S.D.)潜時、持続、振幅、面積値の各値は、7.35(0.61)ms、8.55(1.39)ms、0.21(0.09)mV、0.37(0.20)mVmsで、同じく安静時C波では、9.87(1.63)ms、23.3(3.11)ms、0.09(0.05)mV、0.44(0.24)mVms、最大開口中のC波では、7.88(1.23)ms、29.4(3.60)ms、0.25(0.17)mV、1.26(0.91)mVmsであった。C波は咬合時や開口時に同側性にも誘発可能で、同側系路の診断を可能とした。末梢電気刺激による2波形は、その潜時、応答様式、高頻度2連刺激結果からM波とH波であると同定された。電気あるいは磁気刺激後に検出される抑制相を電気-磁気、磁気-電気2連刺激を用いて検討した。前者では、C波は抑制されたが、後者では、H波を抑制しなかった。よって、条件刺激によって誘発されている抑制相は、M波やC波誘発後の不応期だけでなく、両側性の皮膚表在性感覚(抑制性)、皮質下行性斉射の停止(脱促通)の関与も想定された。機械・磁気同時刺激による両側T波の抑制には、M波出現による筋トーヌス上昇、モーターユニットの不応期、皮質抑制の機構が想定された。片側性顎関節症症例では、T波:振幅低下、C波:開口時振幅増大、患側潜時遅延、の所見から筋紡錘の安静時感度低下と開口時の高頻度発火、皮質-核路の伝導障害を予想した。他例では、H波が安静時でも得られたが、T波の誘発が困難であった事から、筋紡錘の安静時感度低下が示唆された。左側脳梗塞患者では、咬筋の異常所見を認めなかったが、第1背側骨間筋C波の解析(右脳の弱い刺激で右側のみにC波が誘発)から同側経路が賦活した可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 橋本信行: "磁気刺激によって誘発されたヒト咬筋の末梢性ならびに中枢性応答"歯科基礎医学会雑誌. 40(補冊). 126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 橋本信行: "磁気刺激によって出現した咬筋の同側性皮質由来電位"日本補綴歯科学会雑誌. 42(100回特別号). 157 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本補綴歯科学会: "健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの-"財団法人口腔保健協会. 384 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nakamera and B.J.Sessle: "Neurobiology of Mastication-from Molecular to Systems Approach"Elsevier Science B.V.. 525 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HASHIMOTO: "Peripherally and Centrally Evoked Responses in Masseter Muscles Induced by Magnetic Stimulation."Jpn.J.Oral Biol.. 40(Suppl.). 126 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HASHIMOTO et. al.: "Masseter Muscle Action Potentials Originated from Ipsilateral Cerebral Cortex Induced by Transcranial Magnetic Stimulation"J.Jpn.Prosthodont.Soc.. 42(Special Issue). 157 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.HASHIMOTO et.al.: "Magnetic Motor Evoked Potentials in the Masseter Muscle during Voluntary Extension. Excerpta Medica International Congress Series 1186"Elsevier. 419-421 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本補綴歯科学会: "健康科学における歯科補綴学-21世紀に目指すもの-"財団法人 口腔保健協会. 384 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Neurobiology of Masticationーfrom Molecular to Systems Approach"Elsevier Science B.V.. 525 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本信行: "磁気刺激によって誘発されたヒト咬筋の末梢性ならびに中枢性応答" 歯科基礎医学会雑誌. 40(補冊). 126 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書
  • [文献書誌] 橋本信行 他: "磁気刺激によって出現した咬節の同側性皮質由来電位" 日本補綴歯科学会雑誌. 42 100回特別号. 157 (1998)

    • 関連する報告書
      1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi