• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

顎口蓋裂患者の移植骨およびFlapの生死生存診断-血流量測定とSPECTによる評価

研究課題

研究課題/領域番号 10671859
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

阪本 真弥  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90157686)

研究分担者 庄司 憲明  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70250800)
笹野 高嗣  東北大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (10125560)
幸地 省子  東北大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (30005045)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード口唇口蓋裂 / 二次的骨移植 / 骨シンチグラフィ / MRI / 骨シンチグラフィー / Cleft lip and palate / Radionuclide imaging / Bone grafting / SPECT / Cleft lip and / or palate
研究概要

顎口蓋裂患者の不正咬合の最先端の治療として、自家腸骨海綿骨細片移植術を施行した顎口蓋裂患者の中で、移植骨の中心部壊死や舌皮弁による顎口蓋裂閉鎖術後に口腔鼻腔瘻が残存する可能性のある裂隙幅の広い難症例で、かつ検査に同意をえることのできた症例を対象に、術後の移植骨の状態やflapの血流について、種々のモダリティー(99mTc-MDPを用いた骨シンチグラフィ、特にdynamic study、SPECT、static image、さらにMRIなど)を用いて術後約一年半の変化を検討した。その内容は、以下のごとくである。
1.CTで移植骨の著明な吸収を示した領域は、術後3カ月の骨シンチグラフィとMRIでは急性炎症を示唆する所見はみられなかった。
2.CTで著明な吸収を示した領域は、骨シンチグラフィでは術後3カ月ですでに集積低下を示しており、経時的にその領域は広がり、明瞭化した。
3.骨シンチグラフィでは、術後1年以上経過しても、吸収された移植骨周囲の歯槽部では集積亢進領域を認め、骨の再構築が起こっているものと思われた。
4.骨移植が成功した部位では、移植骨は術後3カ月ごろからその一剖が脂肪骨髄へ転化し、約1年後には骨架橋全体が脂肪骨髄へ転化することがMRIにて確認された。
以上の3年間にわたる研究結果から、骨シンチグラフィは移植骨の生死診断に有用であり、MRIは移植骨の骨化の一指標として有用と思われた。両検査はともに術後3カ月の時点で移植骨の術後の経過を予測する一助となりうる可能性が示唆され、予後の早期診断に有用であると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 阪本真弥: "骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨のViabilityに関する評価"日本歯科放射線学会雑誌. 40. 265-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸地省子: "顎裂治療の臨床統計"東北大学歯学雑誌. 18. 90-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 幸地省子: "口唇裂口蓋裂の顎裂治療"東北大学歯学雑誌. 17. 122-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakamoto Maya, Kochi Shoko, Yamazaki Tetsuro, Higano Shuichi, Takahashi Shoki, Shoji Noriaki, Iikubo Masahiro, Furuuchi Toshi, Nagasaka Tatsuo, Yanagawa Isao, Sasano Takashi: "Evaluation of the viability of the transplanted bone glaft for alveolar cleft using bone scintigraphy and MR imaging"Dent.Radiol.. Vol.40. 265-275 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kochi Shoko: "Clinical and statistical study of surgical therapy for maxillary And alveolar clefts"Tohoku Univ.Dent.J.. Vol.18. 90-94 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kochi Shoko: "Surgical therapy for maxillary and alveolar cleft palate patients-Autogenous particulate marrow and cancellous bone grafting-"Tohoku Univ.Dent.J.. Vol.17. 122-142 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 阪本真弥: "骨シンチグラフィとMRIによる顎裂部移植骨のviabilityに関する評価"日本歯科放射線学会雑誌. 40(4). 265-275 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi