• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口唇口蓋裂児童の心理・情緒に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671871
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関名古屋大学

研究代表者

糟谷 政代  名古屋大学, 医学部, 助手 (20109325)

研究分担者 澤木 桂弘 (澤木 佳弘)  名古屋大学, 医学部, 講師 (00215906)
磯野 信策  新潟大学, 歯学部, 助手 (10168289)
伊藤 静代  札幌医科大学, 助手 (10045453)
上田 実  名古屋大学, 医学部, 教授 (00151803)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード唇顎口蓋裂 / 人物画テスト / push back法 / 2段階口蓋形成術 / 情緒 / 発達 / 情緒指標 / 人格特性 / 口唇裂口蓋裂 / 臨床心理検査 / 樹木画 / 人物画 / 動的家族画 / 二段階法
研究概要

【目的】:日常の臨床では唇顎口蓋裂児の精神的な成熟や情緒的な問題について、母親からの情報と子供から受け取る印象が異なることがある。我々は唇顎口蓋裂児の精神的な成熟や情緒的な問題を把握することと、口蓋形成手術方法で差違があるのかどうかを検討した。
【対象】:対象はpush back法を施行した6-11歳までの唇顎口蓋裂児107例、2段階法を施行した23例に人物画テストを施行した。
【測定方法】:人物画テストは各自にA4サイズの白紙と2Bの鉛筆を手渡し「人間を描いてください。誰を描いてもいいですが漫画のようになってはいけません。」と指示した。描画分析は児童の年齢の成熟水準に関係する30の発達項目、子どもたちの不安や態度を反映する30の情緒的指標項目を検討した。
【結果】:WISCとスタンフォウド・ビネーのIQと有意な相関関係が存在する発達項目の人物描画平均得点は、push back法の男児では5.2,女児は4.7、2段階法の男児では4.4女児では4.7で、IQ80〜120(平均知能下から平均知能上)の範囲内に存在するものが多かった。情緒指標では不満足の人間関係や情緒上の問題やが強く示唆される微標表出数が2つ以上のものが、push backの男子では41.3%、女子は62.2%、2段階法男子では36.4%,女子では58.3%であった。また10%以上の出現率を示した情緒微標は過大像、四肢の大きな非対称、胴体と腕との間に空間なし、鼻の欠如、短すぎる腕、足の欠如、頸部の欠如などの項目であった。
【考察】:人物描画面から唇顎口蓋裂児の情緒面を検討すると、手術方法には関係なく唇顎口蓋裂児は引っ込み思案で、リーダー性や自信を持って前進する態度は少なく、人間関係の不得手さや情緒的な問題を抱えている子供が多いことがが示唆された。これらの原因や問題解決には子供たちの生活背景の把握や他の要因との関連性、他のテスト資料をも併せて、総合的に評価する必要性がる。また、本研究で得られたこれらの特徴は口唇口蓋裂児の自己概念の形成過程との関連性が重要な要因になると推察されうため今後の研究課題として取り組みたい。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi