研究課題/領域番号 |
10671873
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外科系歯学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
横江 義彦 京都大学, 医学研究科, 助手 (30211650)
|
研究分担者 |
堤 定美 京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00028739)
西田 光男 京都大学, 医学研究科, 講師 (50154620)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 顎変形症 / 手術シミュレーション / 三次元画像 / 仮想現実 / 画像診断 / 三次元立体視 / 人工現実感 |
研究概要 |
顎変形症手術の最も典型的な手術法として、今回の研究対象を原則的に下顎枝矢状分割法に限定することとした。同手術法は適応範囲が広いため当診療科で施行される顎変形症手術の約70%を占めるが、限られた範囲の口腔粘膜の切開のみで行われるため、術者ですら十分な視野が得られないことが多い。研究課題としては術者以外では手術をイメージすることができないこの手術操作を三次元立体視するビデオシステムの開発が主たるものであった。しかしながら人間の両眼の位置にカメラを設定するとシミュレーション画面上では実際の術者の肉眼視ほどの立体感が得られないことが判明した。そこで計画を一部変更し、実際に手術を撮影するのは術者の右眼付近に取り付けた1台のカメラとし、これを録画したものをまずコンピュータ上で編集作業を行った。これをCD-Rに保存し教材として研修医教育に使用した。また定型的な手術法が多いとされる顎矯正手術であるが、先天性疾患に見られるように顔面骨の著しい変形を伴う場合は通常の手術法では対処できない場合がある。そこで著しい上下顎骨の変形が認められる症例に対して、PC上で稼働する画像処理ソフトによる画像診断を試みた。その結果、従来法と比べて優れていたのは1.画像の回転、一部画像の除去、骨密度の描出が可能であった。2.皮膚表面の情報と骨情報とを透過画像で表示できるため、硬組織と軟組織の関連を観察可能であった。3.神経・血管を避ける手術法を考案するなど術前のシミュレーションが容易であった。の3点であった。 最後に患者説明用の手術シミュレーションを容易に行えるテキストを作成し、手術内容を詳述した配付用パンフレットを作成した。将来的には上記のすべてをノートブックタイプのコンピュータディスプレイ上で稼働するプレゼンテーションに編集したい。
|