• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Adriamycinの下顎・三叉神経末梢への注入実験

研究課題

研究課題/領域番号 10671895
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

川嵜 建治 (川嵜 健治 / 川嵜 建泊)  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (70009653)

研究分担者 菅野 寿  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10244394)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードアドリアマイシン / 三叉神経 / 三叉神経節 / 逆行性軸索輸送
研究概要

三叉神経痛の新たな治療に関する研究として、ラットの三叉神経末梢にAdriamycin(ADM)を注入し、神経の逆行性軸索輸送により神経節に到達させ組織学的研究、電気生理学的研究を行った。
1.組織学的研究 (1)蛍光顕微鏡による観察:Wistar系ラット(8W,雌)を全身麻酔後(ペントバルビタール、腹腔内注入)、左側のオトガイ孔部を露出し、下歯槽神経にADM5%,1%,0.5%,0.1%の濃度の溶液10μlをマイクロシリンジにて注入した。各ラットを12時間後、18時間後、24時間後に灌流固定し、三叉神経節を摘出して厚さ20μlの凍結切片を作成し、蛍光顕微鏡にてADMの自家蛍光を観察した。その結果、5%ADM注入12時間後に蛍光を認め、1%ADM注入18時間後に少量の弱い蛍光が認められADMが三叉神経節の神経細胞体に到達していることが確認された。(2)病理組織学的検討:上記(1)と同様の手技でADMを注入し、24時間後、7日後、21日後に三叉神経節を摘出し、H&E染色、クリューバ・バレラ染色を行った。その結果、5%ADM注入7日後に、神経細胞体の空胞変性や、虎斑溶解と核の偏在を認める細胞が観察された。また5%ADM注入21日後に、細胞質が空洞化し籠状を呈するとともに細胞核が濃縮している細胞や細胞核が完全に消失している細胞が観察された。
2.電気生理学的研究:ラットのオトガイ神経を剖出し、電気刺激装置を用いて神経を刺激し、誘発された電位を記録した。また上記1.と同様に5%ADMを下歯槽神経に注入し、24時間後、7日後、21日後に誘発電位を記録した。その結果、24時間後では無処置ラットと比較して電位が著しく低下し、7日後以降は波形がほぼ平坦化した。以上より、本法により三叉神経節細胞を不活化できることが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi