• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔・顎顔面形態の3次元計測の標準化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671909
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

高木 多加志  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (90192145)

研究分担者 外木 守雄  東京歯科大学, 歯学部, 講師 (50217519)
森 悦秀  大阪大学, 歯学部, 助手 (00231639)
後藤 昌昭  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (10145211)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード口腔・顎顔面変形 / X線CT / 三次元画像 / DICOM3 / 歯列模型 / DNTファイル / 歯列模型合成データファイル
研究概要

三次元分析の基本となるCT画像の保存形式は、ボクセルモデル、サーフェイス(ソリッド)モデル、造形装置出力用モデル(STL等)、その応用分野が多岐に別れており、それら全ての情報を含んだ形の標準化は、ほぼ不可能に近いと考えられた。
ボクセルモデルでは、Geometry fileでの保存が良好であり、サーフェイス(ソリッド)モデルでは、DXF,VRML,Wavefront形式あるいはASCII形式と今回使用したデータ形式も多岐にわたっていた。しかし、造形装置出力用ファイルは工業分野での標準化がなされている関係もあり、STL形式での保存がほぼ標準データ形式となっていた。
CTの画像データは、DICOM3が事実上の標準となっており、三次元化する際の付加情報ファイルを別ファイルとして添付する方法が、診断用の医療画像との互換性の面で良好と考えられた。
歯列模型情報の標準化については、歯列模型合成データファイル(DNT:(株)ユニスン)が独自形式ではあるが、ファイル用量も片顎約500KB程度となることから、ネットワークを利用したデータの転送に際しても有用ではないかと考えられた。さらに、口腔歯列模型に関しては、(株)ユニスンの協力により模型データの表示と計測が可能なアプリケーションソフトウエアをWindows上で開発した。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi