• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

扁平上皮癌細胞のテロメラーゼ活性とMMPと細胞接着分子は転移の指標になるか

研究課題

研究課題/領域番号 10671912
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

笹倉 裕一  神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (80121002)

研究分担者 松澤 修司  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (70229459)
李宇 錫 (李 宇錫)  神奈川歯科大学, 歯学部, 助手 (90288085)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1998年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードテロメラーゼ / MMP-2 / MMP-9 / 細胞接着分子 / 転移 / 悪性腫瘍 / MMP / テロメア長 / telomerase
研究概要

1 LIM細胞(低転移株)からHIM細胞(高転移株)への誘導,および腫瘍細胞継代に関連する転移巣の形成
放射線医学研究所から恵与された直後のNR-S1を初代株すなわちLIM細胞としてin vivo継代を行ったが,移植されたLIM細胞が腋窩リンパ節に転移巣を形成するまでに平均75日間を要し,転移巣の大きさは平均7x8mmであった.また,初代の転移形成率は5匹中2匹(40%)であり,腫瘍死に至るまでの期間は転移形成個体において114日であった.12継代目からは初代に比しリンパ節転移巣形成に要する期間が有意に短縮し(平均40日),12継代目ではその大きさは8x10mmであり,転移巣形成率は100%であった(n-5).13継代目での腫瘍死に至る期間は初代に比し有意に短縮し,64日であった.
転移巣は腫瘍細胞を移植した部位とは明らかに分離されており,連続性は認められなかった.転移は腋窩あるいは鼡径リンパ節に認められ,肺あるいは肝臓には少なくとも肉眼的に転移を認めなかった.
2 LIMとHIM細胞膜上の細胞接着分子について
1)CD44の発現;LIM細胞における発現は平均蛍光強度47.3,15代目のHIM細胞では132.1であった.20代目のHIM細胞では84.7であった.
2)LFA-1の発現;LIM細胞における発現は平均蛍光強度24.2,15代目のHIM細胞では73.4であった.20代目のHIM細胞では73.3であった.
3)ICAM-1の発現;LIM細胞における発現は平均蛍光強度35.3,15代目のHIM細胞では54.1であった.20代目のHIM細胞も同様であった.
4)VCAM-1の発現;LIM細胞における発現は平均蛍光強度26.7,15代目のHIM細胞では32.3であった.20代目のHIM細胞もほとんど変化が無かった.
3 LIM細胞とHIM細胞の活性型MMP-2とMMP-9について
1)LIM細胞
(1)MMP-2;ほとんど活性型は認められなかった,
(2)MMP-9;4.94ng/mlであった.
2)HIM細胞
(1)MMP-2;3.47ng/mlであった.
(2)MMP-9;11.50ng/mlであった.
4 ゼラチンザイモグラフィーによるgelatinase活性の確認
LIM細胞,HIM細胞は活性型gelatinaseの存在を示した.LIM細胞ではMMP-2をほとんど認めないがMMP-9の活性は認められた.HIM細胞では強いMMP9活性を示し,MMP2活性も認められた.
5 LIM細胞とHIM細胞のテロメア長について
LIM細胞,HIM細胞ともに20Kbp以上を示したが,HIM細胞のテロメア長のsouthern blottingのバンドは広く,短いテロメア長をもつ細胞の混在が見られた
6 LIM細胞とHIM細胞のテロメラーゼ活性について
双方の細胞にテロメラーゼ活性が認められたが,TRAP法では定量的差は認められなかった.

報告書

(4件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Kim, N.W.et al.: "Specific association of human telomerase activity with immortal cells and cancer."Science. 266. 2011-2015 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokumaru, Y.et al.: "Activation of matrix metalloproteinase-2 in head and neck squamous cell carcinoma : studies of clinical sample and in vitro cell lines co-cultured with fibroblasts."Cancer Letters. 150. 15-21 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lalancetta, M.et al.: "Resistance of ICAM-1-defecient mice to metastasis overcome by increased aggressiveness of lymphoma cells."Blood. 95. 314-319 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu, Y.et al.: "Inhibition of head and neck squamous cell carcinoma growth and invasion by the calcium influx inhibitor carboxyamido-triazol."Clinical Cancer Research. 3. 1912-1921 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Multani, A.S.et al.: "Amplification of telomeric DNA directly of human and murine cancers of various histological origin."International Journal of Oncology. 15. 423-429 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Buys, C.H.C.M.: "Telomeres, telomerase, and cancer."The New England Journal of Medicine. 342. 1282-1283 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayflick, L.: "The illusion of cell immortality."British Journal of Cancer. 83. 841-846 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sehgal, I.et al.: "Neuropeptides induce Mr 92,000 type IV collagenase (matrix metalloprotease-9) activity in human prostate cancer cell lines."Cancer Research. 58. 4288-4291 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi