• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯科臨床応用を目的とした触覚センサーの口腔内応用に関する基礎的臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671921
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

真柳 秀昭  東北大学, 歯学部, 教授 (60005098)

研究分担者 畑 弘子  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20180630)
畑 真二  東北大学, 歯学部, 助手 (20208507)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード触覚センサー / 歯の硬度
研究概要

圧電セラミック素子をセンサー部に利用した硬さ知覚用触覚センサーが開発された。最近小型化が可能になり、先端が0.5mmの半球状のセンサーを試作した。口腔内に応用するに当たって、歯牙硬組織の硬度を測定できるかどうか調べた。このセンサーは固有の振動数で振動しておリ、対象物に接触すると固有振動数が変化し、この変化量で対象物の硬さを測定する。
歯牙硬組識に対しては40g程度の荷重をかけて測定することが必要であることが明かとなった。この荷重の下、健全エナメル質から人工エナメル質齲蝕の硬さを触覚センサーと微小硬度計を用いて測定した。この結果、荷重25、50、70gにおいて、触覚センサーによって得られた値は、ヴィッカスー硬度の圧痕の対角線の長さと有意な一次相関をもち、相関係数も0.92と非常に高いことがわかった。また、歯牙硬組識の中でもっとも硬いエナメル質から、もっとも柔らかい軟化象牙質まで測定することが1つのセンサーで可能であることがわかった。この結果は現在投稿準備中である。
口腔軟組織に対しても同装置によリ、硬さが測定できないかどうか調べる目的で、ラバー系の印象材を用いてln vitroで硬さを測定した。硬さの異なる三種類の印象材(ハード、レギュラー、インジェクションタイプ)でブロック状の試験片を作製し、荷重を変えて硬さを測定した。同一の試験片を明石社製ゴム硬度測定器ハードマチックHH-300型を用いて測定した。ゴム硬度測定器では硬さの異なる三種類の印象材の硬さを識別できたが、触覚センサーでは識別できなかった。以上の結果は、試作した先端が0.5mmの半球状のセンサーでは、歯牙硬組織の硬さを測定することはできるが、軟組織はできないことを示している。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S. Hata,H. Hata,S. Omata K.Honda,H.Mayanagi: "Validation of Hardness Measurement of Dental Hard Tissue using a Tactile Sensor : In Vitro Study"Pediatric Dental Journal. 10(印刷中). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hata, H. Hata, S. Omata, K. Honda and H. Mayanagi: "Validation of Hardness Measurement of Dental Hard Tissue Using a Tactile Sensor : In vitro Study"PEDIATR DENT J. 10 (in press). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1999 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi