研究課題/領域番号 |
10671922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
斉藤 峻 東北大学, 歯学部・附属病院, 助教授 (90005108)
|
研究分担者 |
小野寺 憲治 東北大学, 歯学部, 教授 (40133988)
斗ヶ澤 真純 東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (70271955)
猪狩 和子 東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90125493)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1998年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | てんかん / 硬組織 / 形成障害 / 抗てんかん剤 / 骨塩量 / 骨減少症 |
研究概要 |
抗てんかん剤長期服用による硬組織の形成障害の実態を調査するために、本学附属病院障害者歯科治療部外来に通院している患者の中から、抗てんかん剤の服用者を選択し、本人あるいは保護者に本研究の趣旨を説明し、同意が得られた14人を対象とした。対象者の性別は女性11人、男性3人であった。年齢は11歳から28歳で、平均年齢は19.6歳であった。抗てんかん剤の服用期間は11年から20年以上に亘っていた。歯・歯槽骨の形成状態の評価にはオクルザールX線写真を用いた。全身の骨形成状態の評価には手骨X線写真から右側第中手骨の骨塩量をCXD法により測定した。手骨の骨塩量の低下は抗てんかん剤の服用期間が長期になるにつれて明確になった。歯・歯槽骨の形成状態の評価は手骨と同様に、アルミステップを置いたオクルザールX線写真から試みたが、歯槽骨の場合は厚みが個人によって異なり、方法論的に困難であることがわかった。しかしながら、歯槽骨における骨塩量の増減は手骨のそれと連動するものと思われ、低年齢時から長期にわたって抗てんかん剤を服用している場合は歯の形成を傷害していることが予想される。X線CT等、他の方法で測定する方法をさらに検討していく予定である。 一方、動物実験にはWistar系ラットを用い、抗てんかん剤を5週間連日投与した。摘出された骨のX線写真を画像解析装置により骨塩量を測定した。フェニトイン20mg/kg/day5週間連続投与した群では、下顎骨、大腿骨、脛骨の骨塩量が7〜9%減少した。1α(OH)D_3あるいは1α,25(OH)_2D_3の併用投与群では、フェニトインによる骨塩量の減少は有意に抑制された。ゾニサミド大量投与群でも骨塩量の減少は認められた。今後、バルプロ酸ナトリウム、カルバマゼピン投与群でも同様の実験を進めて、さらに歯・歯槽骨に及ぼす影響について研究をしていく予定である。
|