研究課題/領域番号 |
10671939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
矯正・小児・社会系歯学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
齋藤 俊行 九州大学, 歯学部, 助手 (10170515)
|
研究分担者 |
萩原 明人 九州大学, 歯学部, 助教授 (50291521)
嶋崎 義浩 九州大学, 歯学部, 助手 (10291519)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 1999
|
研究課題ステータス |
完了 (1999年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1998年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 嚥下性肺炎 / 歯 / 歯周炎 / 義歯 / 高齢者 / 口腔 / 細菌 / 発熱 |
研究概要 |
高齢者の口腔の状態と嚥下性肺炎との関連を調べる目的で、1999年2〜4月に療養型医療施設(福岡市、原土井病院)に入院中の高齢者307人(男80人、女227人、平均年齢81±11、無歯顎者110人、有歯顎者197人)を対象に口腔と全身の状態に関する調査を行った。調査対象の90%が準寝たきり及び寝たきりであった。寝たきり状態の者では、義歯装着率が低く、C4が多く、上顎の歯石や口蓋部の汚れが多かった。歯数や歯周炎との関連は特に認められなかった。 肺炎の1つの指標として37.5℃以上の発熱の回数と実日数を8ヶ月後の1999年12月まで追跡調査したところ62%に発熱があった。年齢、ADL(4段階)で調整し各変数との追跡期間における発熱の回数および発熱の実日数との偏相関を調べたところ、歯数、上下の咬合部位数、口蓋の汚れ、痰などと弱い相関が認められた。また同様に有歯顎者156人において口腔清掃状態と発熱との偏相関を求めたところ、下顎前歯部のPI(プラークインデックス)が発熱の回数、実日数ともに弱い負の相関が認められた。デンチャープラークや歯周ポケットは発熱との間には関連は認められなかった。平均アタッチメントロスは発熱の実日数との間に弱い相関が認められた。 発熱の有無を従属変数とし年齢、ADL(4段階)で調整したロジスティック回帰分析を行ったところ、15本以上の歯を有する者の発熱の調整オッズ比は2.3(P=0.011)であった。さらに、有歯顎者のみについて変数にPIを追加して同様の分析を行ったところ、歯数15本以上の者のオッズ比は2.83(P=0.012)であった。PIは高い方が発熱のオッズ比は低い傾向にあった。また、無歯顎者、有歯顎者ともに義歯未装着者にくらべ義歯装着者のほうが発熱のオッズ比が低い傾向にあった。本研究は更にデータを整理した上で詳細に検討していく必要がある。
|