• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3歳から12歳までの経年的資料による歯周病原因菌についての免疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10671943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児・社会系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

森主 宜延 (森主 宣延)  鹿児島大学, 歯学部, 助教授 (60128460)

研究分担者 金城 幸子  鹿児島大学, 歯学部・附属病院, 助手 (20305147)
舛元 康浩 (桝本 康浩)  鹿児島大学, 歯学部, 助手 (90295262)
上田 泰弘  鹿児島大学, 歯学部附属病院, 助手 (20264434)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2001年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1998年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード経年的 / 歯周病 / 歯肉炎 / 免疫学的 / 病原菌 / 子供(小児) / 小児 / BANA / 細菌 / 細菌学的 / 免疫 / ELISA / 免疫学的研究
研究概要

当該科学研究費による研究成果は、第一に、横断調査ではあるが、down症児と健常児の集団を対象とし、BANA-testによる幼児から青年までの臨床所見との関係について、まとめを行った。その結果、定期検診における管理下におけるdown症児の状況は,歯肉炎の罹患状況は不良であるものの、Probing depth, BANA-test値は低い傾向を示し、定期管理における予防の可能性が示唆されるとともに、両群とも思春期での増悪がみとめ、経年的研究の基本的資料を提供した。更に、BANA-testによる健常児の経年的調査結果から,集団を対象とし評価した場合、BANA-testによる3年後の予測はむずかしい結果を得た。しかしながら、この資料から、思春期の歯肉炎の増加ならびに重篤化は、BANA-testのターゲットとなる細菌(Fusobacterium nucleatum, P gingvalis, Treponema denticola)との関係が示される結果を得ている。更に、ELISAによる研究では、個体差があるものの幼児期に、IgMにおいて、ActinobacillusactinomycetemcomitansとPorphylomonus gingivalisは標準とした健常成人値より全てが高いELlSA unitを示し、Prevonera intermediでは他2菌と比較し一定の傾向を認めない結果を得ている。なお、BANAの横断的研究結果は、英文論文投稿準備がすでにできており、BANAの経年的研究は14年度の小児歯科学会にてすでに学会発表登録を済ませている。経年的資料による免疫学的結果は、現在個別の臨床所見との合わせをし対象とした3菌の定着と臨床的所見との関係を検討している。

報告書

(5件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1998-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi