研究概要 |
食塊のテクスチャーのうちどのような特性が嚥下閾に関与しているのかについて、唾液分泌量を低下させた場合と正常な場合とで嚥下時の食塊の検討を行った。Hardness,Adhesiveness,Cohesiveness,Fracturability,Springiness ,Gumminess ,Chewiness, Resilienceの6項目について分析した結果、嚥下時食塊のGumminess, Chewiness, Springinessの3つのテクスチャーは唾液分泌量の変化に関わらず一定の値を示したことから、嚥下閾に関与する因子として重要であることが示唆された。すなわち乳児食や高齢者の流動食を考える際、嚥下時食塊の条件の一つとして考慮することが重要と考えられた。 食物咀嚼中、連続した咬合圧を測定するために、歪み計を追うようしたバイトプレートを試作した。歪み計端子を埋め込むバイトプレートの厚さの影響を知る目的で、厚さ3.5mm、5.0mmのバイトプレートを通法により作成した。タッピングおよび噛み締めを行わせ、咬筋の活動電位を測定し、非装着時と比較した。その結果左右とも厚さ5.0mmのバイトプレートでは非装着時と有意差が認められたが、3.5mmプレート装着時では有意差は見られなかった。この結果、3.5mmの厚さのバイトプレートを装着して咀嚼を行っても、非装着時との変化は少ないとの結論に達した。このことは今後咀嚼開始から嚥下までの筋活動や累積咬合圧などを測定し、食塊の変化と併せて総合的に咀嚼機構を考えていくための基礎的なデータとなると思われる。
|