• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

PCR法を用いた歯周病原性細菌の定量的解析による歯周炎疾病活動の評価

研究課題

研究課題/領域番号 10671969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

濱地 貴文  九州大学, 歯学部, 助手 (80198811)

研究分担者 前田 勝正  九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
米田 雅裕  九州大学, 歯学部, 助手 (10253460)
研究期間 (年度) 1998 – 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード成人性歯周炎 / 歯周病原性細菌 / PCR法 / A.actionmycetemcomitans / P.gingivalis / B.forsythus / A.actinomycetemcomitans
研究概要

本研究では、成人性歯周炎の3〜5mmの歯周ポケットを有し、アタッチメントロスを引き起こした部位の歯肉縁下プラーク中のA.actinomycetemcomitans、P.gingivalis、B.forsythusの検出率や細菌数を調べ、歯周基本治療前後のプロービング時の出血との関連性を調べた。歯周基本治療前にA.actinomycetemcomitansがP.gingivalisまたはB.forsythusと同時に検出された部位および3菌種が同時に検出された部位では、歯周基本治療後にプロービング時の出血が残存する傾向に有り、歯周基本治療前にA.actinomycetemcomitansが検出されなかったり、A.actinomycetemcomitansのみが検出された部位では、プロービング時の出血が改善される傾向にあった。歯周基本治療前にA.actinomycetemcomitans細菌数が多いほど、歯周基本治療後にプロービング時の出血が残存した。歯周基本治療前のP.gingivalisまたはB.forsythusの細菌数には、量依存的な関連性は見られなかった。また歯周基本治療前のA.actinomycetemcomitans細菌数が多いほど、歯周基本治療後の3菌種が同時に検出される率が高く、しかも歯周基本治療後に見られるプロービング時の出血は、3菌種が検出される部位に高率に見られた。
歯周基本治療前のA.actinomycetemcomitans細菌数を定量し、P.gingivalisまたはB.forsythusの検出との関連性を調べることで、歯周基本治療の効果を予見し、把握することが可能であり、歯周炎活動度を評価できる可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 1999 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1998 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi